4月の魚(poisson d'avril)

今日は3月31日、年度末の日です。旧年度にお別れのためでしょうか、雪が降っています。別れ雪、名残雪なのでしょうか。

明日は4月1日、エプリル・ルールです。フランスではポワッソン・ダヴリル(4月の魚)と呼びます。わからないように、魚の絵を背中にくっつけたりして遊びます。「だますこと」が公認の1日です。「だまし」て「笑う」ことができます。「嘘だよ」、「冗談だよ」と言ってすませられる一日です。

五輪真弓の歌に「恋人」というのがあります。大好きな歌です。歌詞のなかに「この別れ話が冗談だよと言ってほしい」という文句があります。この歌がでてきたころ、恋人との別れたばかりだったので、この通りに言ってくれればいいのに、と思ったりしたものです。

3月11日14時26分、それから今日までのことが、冗談だったと、すべて消え去ったら、どんなにいいだろうと、4月1日を前に思うのです。津波で亡くなられた方、行方不明になられた方たちが、笑顔で戻ってきて、「いやー、ちょっときつい冗談だったかね」と言ってくださるのなら、どんなにいいか、と。

でも厳しい現実です。どんなに魚の絵を背中にくっつけてみても、「嘘ごと」にはなりえません。「うそ」として笑えるのは、とるにたらないことだけです。

金子みすゞの「雪」という詩です。
誰も知らない野の果てで
青い小鳥が死にました
さむいさむいくれ方に

そのなきがらを埋めよとて
お空は雪を撒きました
ふかくふかく音もなく

人はしらねど人里の
家もおともにたちました
しろいしろい被衣(かつぎ)着て

やがてほのぼのあくる朝
空はみごとに晴れました
あをくあをくうつくしく

小さいきれいなたましひの
神様のお國へゆくみちを
ひろくひろくあけようと。

雪がやみました。午後3時41分です。

ふるさと考

うさぎ追いしかの山 こぶな釣りしかの川 ゆめはいまもめぐりて 忘れがたしふるさと
この歌をきくと、いつも涙がでてくる。

東北の被災者の方々のなかで、また福島原発で、避難命令から自宅をはなれていく方々、お気持ちはどんなだろうと思う。

東北、三陸海岸の景色をみていると、この「ふるさと」の歌がぴったりくる。春夏秋冬、厳しい季節もあるだろうが、それを含めて、すべてがふるさと、との感を強くしているのではないだろうか。

今、集団移転が行われているが、きっとふるさとへ戻るという決意を秘めての移転なのだろう。
こういう移転が行われる時、対比するのが適当かどうかはあるのだが、ユダヤ人のディアスポラ(diaspora)を思い出す。彼らは2000年という長い歳月を経て、カナンの土地へと戻ったのだ。

何代にもわたるこの故郷への思い、私には信じられないが、現実なのである。今回の被災者の方々が、2000年の放浪生活をなさることはないだろうが、一端、別の土地へ移ることを決心された方のなかには、数年、あるいは数十年の時間を経て、故郷へ戻られることも考えられる。

ふるさとは不思議なものだ。生活条件の上で、快適とはいえなくても、戻りたくなる。DNAにも組み込まれるのだろうか。今度の災害がひどければひどいほど、その強烈な思い出がDNA化し、一端離れても、ひきつけれらるような気がしてならない。

こんなところに住まなければよかった、というような表現をする人をみない。かえって土地への愛着が感じられる。うらやましいほどだ。

新潟地方の地震のとき、山古志村の被害が甚大で、復興は無理のように思えた。都会のあるジャーナリストは、こんな社会資本を投入しなければならない場所にはすむべきではない、と寸断した道路を修理する費用などをあげて、放棄せよと言わんばかりであった。

都会の人の思い上がりである。都会なら、直下型地震でもおき、生活基盤がずたずたになったら、容易にその土地を捨て去ることはできるだろう。気の毒な根なし草だから。

これから復興には5年、10年とかかるだろうが、彼らがまた故郷を再現されるのをみたいものだ。


群馬大学病院へ

今日は早起きをして、前橋の群馬大学病院へ遠征しました。つれあいが検査をうけるためです。群大病院といえば、県民にとって、東京の東大病院や慶応大学病院に相当するものです。

群馬に移住して7年目にして、初めて群馬の医療のメッカにいったわけです。2時間のドライブ後、どうにかたどりつきました。大きくて、明るくて、なかなかアクセスのいい病院でした。総合受付から始まって、それぞれの科の受付もとても親切で、いたわりに満ちていました。

中枢となる病院があるのは、とても心強いものです。病院がその機能を失った被災地の人たちの不安感たるや、本当に大きなものでしょう。
今回の震災で、赤十字やAMDA、国境なき医師団といった医療救援団体が、すぐに現地入りしたことは、どんなに助けになったことでしょう。

ところで、今日はやけに車が多かったです。1週間前、がらがらだった道路事情を思うと、大きな様変わりです。すべてのGSが営業しています。タンクローリー車が給油しているGSもいくつかみかけました。ガソリン事情が好転したのでしょう。価格はだいたい1リットル151円でした。

通常化したことをみて、私は帰りにいつものセルフサービスGSで満タン、かつ141円という10円も安い値段でいれることができました。

生活の正常化はうれしいものです。しかし、テレビでみる映像は、被災地、原発、2週間以上たったという時間の経過が感じられません。映像の欠点です。同じ画像を繰り返し見せられると、見あきてしまうのです。
その裏では、警察、自衛隊、消防隊、そして被災者自身が懸命の力で働いていらっしゃるのに、その結果が映像ではなかなかみえません。もどかしくてなりません。

それだけ、被害が甚大だということ、それを常に頭においておかねばなりません。まずは足元からしっかりです。

今日は2つうれしいことがありました。帰宅すると、アメリカの友人から、地震見舞いの品が届きました。そして雪がとけた庭の一角に、薄緑のふきのとうがとがった頭をのぞかせていました。

水道水

水道水への不安が広がっている。水のボトルは売り切れ状態なのだそうだ。それが東京のみならず、東京から100キロ以上離れている群馬県でもそうなのだという。

安心して飲めないというのは、困ったことだ。「水と安全は保障されている」のが日本だと思っていた。わが村の水は以前はおいしかった。わざわざボトルにいれて、東京に持ち帰ったこともあった。しかし、このごろは含有物が多いのか、加湿器などに使った時、滓が残る。つれあいはそれをいやがって、ボトルの水を飲料に使っている。

パリ郊外のヌイイにある知人宅、フランス旅行の時、いつも泊めていただく。その家では、以前、公園にあるフォンテーヌから水を汲んでいた。しかし、ワールドトレードセンターのテロ以来、毒をいれられる可能性があるというので、使用禁止になった。以来、その家は水道水を飲んでいる。

パリの水道は、一応飲用可(potable)である。が、硬水で、石灰分が多く、あまり口当たりはよくない。高齢者には、足に血管が膨れ上がっている人が多い。それは水道水を飲んで、石灰分が固まっているからだという。
ヌイイの家では、健康問題に注意深い娘がくると、ミネラルウォーターのボトルが食卓にでるが、それ以外は水道水がボトルに詰められている。自分で買ってくるのも悪いようで、水には苦労する。

フランスでは30年ほど前、水道水でも飲料可(potable)と不可(non potable)があって、地方の電話帳に載っていた。ときどき、どの県のどの町の水道は飲めますか?といった問い合わせを受けたこともあった。現在ではほとんどが飲料に適しているようだ。でもフランス人はよくミネラルウォーターを買う。ハイパーマーケットなどの水ボトル売り場をみると、こんなに種類があるものかとびっくりだ。ちなみに私は、フランスのミネラルウォーターで好きなのはヴォルヴィックである。

アフリカのコンゴ・キンシャサでは、水道水は飲料にはできなかった。というのは外国人にとってで、地元の人たちはそのまま飲んでいた。少し茶色に色付けされていて(浄水が完全でない)、バスタブにためるとそれがはっきりする。ろ過して、煮沸して、それでも飲まない。消毒用塩素(EUの援助)がなくなると、断水になった。

今度のような大気や水への放射性物質の汚染となると、水道水のみならず、たとえば湧水あたりもあやしくなる。煮沸してもだめというと、ためおいて、放射性物質が減少していくのを待つか、そのうち、水が腐っていきそうだ。

東京に住む甥は、1歳半の子と母親を九州に疎開させた。過度の心配と言えるかどうか、これからの福島第一原発の制御にかかっている。

今日までの反省事項

地震から2週間がたって、反省すべきことがたくさん出てきた。まず、昨日書いた「エマウス的援助」で、エマウス神父様が始めた活動としたが、エマウスは活動を始めた神父さまの名前ではないことを思い出した。神父さまの名前を思い出さないところが、記憶力喪失で、健忘症と言ったら、健ではなく、病的な物忘れであると、つれあいは指摘している。

おととい、昨日、今日と、新聞とりに車を使った。おとといは積雪10センチ、昨日、今日と残った雪が凍っていて、すべって、転んで、骨折でもしたら、元も子もない、という理屈で、歩くのをやめたのだ。最初の日、吹雪をものともしなかった意気込みがもうなくなっている。

我が家のエネルギー計画は、ちっとも改変されない。分析だけして、それを統合し、解決策を決め、実行に移すという作業が何もなされない。節電・節灯油だけだ。この効果は大きいようだ。節電は以前に比べ10キロワット(通常の4分の1)減だそうだ。節灯油は、大体2週間で150から170リットルを注文するのが、今回はまだ半分くらいしか使っていないので、3分の1は節約ができているようだ。しかし、もっと積極的な変更はゼロである。

台所電化を、東電の宣伝にでた少年のかわいさにのったようなことを書いたのだが、それとは別に、ガスによる事故を心配したからでもあった。消し忘れや、袖口に火がついたりする事故が老人には起きやすい。実際、保温のつもりで小さくした火を消さないまま、味噌汁をついで、食卓についたこともあった。だから、電化にしたのであって、東電の宣伝が悪いわけではない。

捨・断・離にしなくてよかった。自己満足にすぎないかもしれないが、友人のルートで、現物の援助ができるようになった。今日は、押し入れ、タンス、小物入れなど総ざらいをした。6畳の部屋にぶちこんでいく。つれあいがリストをつくりながら、パッキングをしてくれる。「いいタオルがあるね」と言っている。彼には、洗いざらしのバスタオルを長く使わせているのだ。「使いたいものがあったら、とってもいいのよ」というと、「いいよ、でもゲスト用には何枚かとっておいてね」と謙虚な返事だ。6畳の部屋があふれんばかりになるほどのものを、よくぞとっておいたものである。

たとえば毛布、ふだんは全然使わない。でもなくなった母が、「純毛の毛布よ」と大切にしていたので、捨てずにいた。昔は純毛といえば、高級品だったのだ。冬場はタオルケットと羽毛布団、夏になるに従って、羽毛の少ない夏掛けに変えるが、毛布は使わない。押し入れをすっきりさせるために、処分しようとも考えたが、ここも何があるかわからない山の中だ。災害になると、毛布という連鎖に、捨てられないでいたのだ。

メディアに登場される家事のエキスパートは、すっきりした収納のために、余分なものは置かないように、ストックはやめましょう、とよく言われる。タオルやシーツなどは、箱から出して、すぐに使えるように洗濯をすませて、と。
しかし、今回、寄付をするにあたって、箱にいれたままだと新品であることが証明されるが、出したものだと、あいまいになることがわかった。新品のみを受け付けることもあるので、やっぱり箱のまま取っておくべきか。

福島原発で発電された電力が、関東をカバーしていたなんて、ちっとも知らなかった。どこからくるのか、気にしていなかった。そもそも九州生まれで、東京より北のことには無知蒙昧だったのだ。恥じている。
不安のスパイラルに陥っている現在、それを抜け出すのは、やはり、原発問題解決だろうか。

エマウス的援助

エマウスといって御存知の方はそう多くないだろう。エマウス神父さまが始められた援助団体だ。不用品を集めて、修理し、低額な料金で売る。集めたり、修理したり、販売をしたりするのは、ボランチアである。フランスでは大変盛んに活動している。日本にもあると聞いている。

今回の津波や原発事故による避難している人たちへの救援、行政もがんばってできる限りしているはずだ。しかし、こんなに大規模の災害の時、数十万人の被災者への救援は、そう簡単ではない。当然、行政は画一的な形になっているのだろう。いわば一把からげて状態だ。

これを個人・個人を対象に、きめ細かい援助にできるには時間がかかる。でもそう言っていたら、被災者の惨状は残されたままだ。一人ひとりの必要をわかり、それに対応できるような組織はないものだろうか。

などと、救援物資を自分の家のなかから探し、集めながら考えていた。今日出したのは、オーバーコート2枚、ムートンのコート1枚(ずいぶん昔、エルサレムで購入:コートとして使わなくても座布団かわりにしても暖かい)、毛皮のロングコート1枚(これはバルセロナで50年前100ドルで買ったもので、そのあとパリの安宿で、布団がわりに重宝した)、つれあいのセーターやジャケット、冬用に買っていたズボン下(男性用なら股引というか)数枚、バスタオル、書くには細かすぎるもの、たくさんである。

これら雑多なものを集めるのはいいが、それを分類するのが一仕事だ。エマウスのような組織を、各所にたちあげ、そこに救援物資を集め、被災者あるいは避難場所の代表者などが、そこに必要なものを取りに行く。もちろん全てそろわないかもしれない。でも個人化したものを、必要な時期に得られるのではないかと思うのだ。そこにボランチアを配置すれば、できないことではないように思うのだが。

何ができるか、それを考えて、昨晩はあまりよく眠れなかった。どなたか妙案のあるかた、教えてください

救援のあり方

一昨日、つれあいとともに村役場へ行った。東北関東大震災義捐金を村で集めるというので、つれあいは役場で寄付をした。私は別に郵便局で、郵便振替で行った。

また村役場では、物品も集めているというので、新品の毛布、シーツ、タオル、ホテルなどで集めた使い捨て歯ブラシなど、日帰り入浴などでもらった未使用のタオルなどを持参した。そのほか、この冬用に買ったものの、まだ使っていないパジャマ、ガウンなども持参してみた。

衣類など、肌に直接ふれるものは新品でも受け取れないということだった。公的な機関が集めるのは、ファースト・ニーズで、ニッチなものは扱わないのだ。

阪神・淡路大震災の時、衣類などは、汚い古着などを持ってこられ、ごみとして処分せざるを得ないケースが多かったとか。

しかし、着の身着のまま逃げ、何もかも失ったひとたちは、古着でも、清潔なものなら、受け取りたいという気持ちだろう。ただ、着るものについて、サイズや嗜好もあることだし、取り合いになりかねないので、と話もあった。

いずれにせよ、村役場では受け取れないと言われた品は持ち帰った。しかし、何か納得がいかない。自宅には、オーヴァーコート、ジャケット、ウールのセーターなど暖かい衣服や、冬用の下着、ブーツ、などもある。ただ、数は少ない。でもこういったものが役に立つところがあるのではないか?と思っていた。

友人がそういうネットワークをもっていた。福島県の被災地に、彼女の関係するなにかがあり、そこで、なんでもいいから送ってほしいといっているそうだ。何もかも流されて、ゼロからスタートするから、生活物資ならなんでもいいということだ。

我が家の棚卸をしよう。去年の海外旅行の飛行機のなかで、退屈しのぎにもらったトランプも子供用に、化粧品の試供品もいいかも、私はLサイズだけど、頂き物でMサイズだから使わなかったものもあるし、と書くと、在庫処分をしているようだ。まさしくそうかもしれない。

でも死蔵している物品が、もしひとさまの役に立つとすれば、とてもうれしい。お金を寄付しても、それは大きな団体に対してしていれば、どこへどう配られるかわからないが、こうした物品は、特定の組織・団体あてであれば、体温を感じ合うことができそうだ。

救援の手が、早く、厚く、細かく、行きわたってほしいものである。

金子みすゞの詩

私の大好きな金子みすゞの詩が毎日、何十回となくテレビで放送されている。日本広告機構(AC)の、いわばCM放送だ。このAC版CMにはいくつかのパターンがあって、金子みすゞの詩はその一つである。

もう暗唱できるほど繰り返されているので、もういいよという方もあるかと思うが、その詩は次の通りである。
題名は「こだまでしょうか」
「遊ぼう」っていうと 「遊ぼう」っていう。
「馬鹿」っていうと 「馬鹿」っていう。
「もう遊ばない」っていうと 「遊ばない」っていう。
そうして、あとで、さみしくなって
「ごめんね」っていうと 「ごめんね」っていう。

こだまでしょうか。
いいえ、誰でも。

このCMでは{やさしく話しかければ、やさしく相手も答えてくれる}と結んでいる。
私には、この詩の最後の部分がわからないでいる。同じことばでこだまのように返事がかえってくるから、「こだまでしょうか」と聞くのはわかるのだが、「いいえ、誰でも」がわからないのだ。

このACのCMでは、以前、別の雀の詩が使われていた。
金子みすゞは、山口県長門市仙崎に生まれ、育ったという。仙崎は仙崎かまぼこでも有名だが、海辺の町だ。だから海を扱った詩も多い。ただ、その海はやさしい海だ。瀬戸内海側ではなく、日本海側だが、彼女の短い生涯の間に、今度のような津波の経験がなかったのだろう。

今度の津波のあとで、金子みすゞの詩を聞きながら、「大漁」という詩がすぐに浮かんできた。
朝焼小焼だ
大漁だ
大羽鰮(おおばいわし)の大漁だ。

浜は祭りの
ようだけど
海の中では
何万の
鰮のとむらい
するだろう。

津波でさらわれた人々のとむらいを、魚たちも一緒にしてくれているのだろうか。こんな情景を、金子みすゞだったら、どう表現してくれるだろう。

救国の散財

今朝の朝日新聞の天声人語氏は、懐に余裕のある向きは「救国の散財」をしてほしい、と訴えていた。皆が沈み込んでいては、お金が回らず、再生はおぼつかない、からだそうだ。

交通機関の不規則な運転状況や、毎日時間帯の変わる計画停電では、仕事を終えて、帰宅を急ぐのが普通だろう。アフターファイヴに、映画や外食、ウィンドーショッピング、コンサートなど行く気にはなれないだろう。

そうすると、サービス業にお金が回らず、店を閉めるところもでるだろう。だから余裕のある人は、買い物をしたり、遊びにも使ってほしいというわけだ。

なんだか、この手のスローガンにこれまでひっぱりまわされたような気がする。「消費は善」とばかりに、使い捨てのもの、新しいもの、より大きいもの、がもてはやされ、「節約」はGNPをアップさせないから、悪いことのように言われてきた。

もちろん、消費を拡大すると、生活の質はあがったような気がするし、実際アップしている。でも今になると、のせられた、と思う部分がたくさんある。たとえば、東電のエコキュートの宣伝で、いつでも温かい室内、お風呂はいつでも入れて、快適な生活をみせられた。我が家とみれば、暖房は点でしかない。暖房器具のあるところから、ちょっと離れると、そこは北極並みの寒さだ。

改築して、我が家もセントラルヒーティングにしよう、エコキュートやソーラーエネルギーを使えば、売電もできる、と、とらぬ狸の皮算用もする。

洗濯機も、かっこよいドラム式で、乾燥までやっちゃおう、となり、物干し台のない家で、花粉やほこりを気にしなくて、きれいに干しあがってくれる。そこには、雨の日も気にしなくてよければ、太陽のぬくもりもない。

外に出ると、あちこちに自動販売機があるから、飲み物も食べ物も準備していく必要がない。飲み物のヴァラエティのあること!!外出時に自宅から水筒持参の我々は、あまり利用しないから、ときどきやむなく買おうとすると、あまりの種類の多さに迷ってしまう。

夜のライティングもそうだ。とくに年末年始の華やかな電飾は、どれだけ電気を使っていることか。そしてそれが称賛されていたのだ。

すこしずつ、すこしずつ、消費が増え、贅沢が贅沢とは思わなくなり、現在にいたっている。一回縮小した社会からやり直すというのは、敗者の論理だろうか。

私は余裕がないので、散財はしない。余裕のある人、がんばってね。

トイレの話

歳を重ねるとともに、人見知りは少なくなったが、トイレ見知りをするようになった。40年来、便秘で苦しんでいるので、朝の行事は神聖化している。

自宅のトイレに慣れているせいで、どうもよそには行きたくない。いす式、水洗、便座暖房、シャワー付き、トイレットペーパーはダブルのもの、これらの条件を満たしていれば、どうにかクリアできるのだが。

フランスでは、トイレはだいたいお風呂と同居している。バスタブ、トイレ、ビデ、洗面台がセットになっている。よその家を訪問して、トイレを借りるのは考えものだ。その家のプライヴァシーが丸見えのことがある。エントランス近くに、ほんとうにトイレだけ備えたところもこのごろは多いけれど。

アフリカではひどいトイレばかりを経験した。自宅(ただ水洗というだけ)、あるいは欧米系の友人宅以外は、トイレを使用するのを控えていた。豪華ホテル(外見が大きいだけ)でも、ロビー階にあるトイレは、便座がなかったり、汚かったりするし、トイレットペーパーは備え付けられていなかった。

内戦や自然災害による避難民のキャンプを訪れた時、私の最大の関心事は、トイレ問題だった。テント生活をしているようなキャンプで、トイレはどうなっているか、案内してくれた人に聞いた。
「敷地の端っこに、深い穴を掘るのです。その数は、避難民の人数によって変わります」

私が訪れたキャンプは、半分、廃業した工場の跡を使っている600人ほどの小規模なものだった。600人に対し、2つの穴を掘ったという。そこに板を渡し、そこで用をすますのだ。穴がいっぱいになると、土を加えて平らにし、また別の場所に穴を掘るのだという。

簡単といえばとても簡単にできる臨時のトイレだ。しかし、600人に対して2つのトイレが、使用頻度について妥当なものか、とか、衛生面の考慮というのは一切されていないことは、事情通ならずとも理解できる。

そのトイレを試してみることはしなかった。しかし、同じようなトイレの経験はある。「草の根援助」の一つとして、首都の近郊の村に、井戸が掘られ、その完成記念の式典に行った時のことである。家から60キロほどだが、道路が悪いので2時間はかかる。

暑い国なので、水分補給をする。当然、トイレに行きたくなる。式典が始まる前、同席しているシスターに、トイレの場所をお尋ねした。修道院はないが、シスターが2、3人常駐していることもあって、それなりのトイレがあると思ったのだ。ちょっと困った顔をされたが、どうぞと案内してくださる。

板でかこったところがあった。そこがトイレとのこと。はいってびっくり。穴があって、そこからハエがわーっと飛び立ってくる。思わず唾を飲み込んだ。そして穴の中をみおろすと、ウジ虫がうようよしている。
もうその気はなくなった。後ろ向きに板がこいを出ると、シスターが困ったような顔のまま、待っていて下さった。

”サヴァ?(大丈夫?)””サヴァ(大丈夫よ)”と済ませたとも、すませなかったともあいまいに式典に戻った。それから、自宅に帰りつくまで、おもらしをしないように、とそればかりを気にしていた。

地震や水害などで、建物が機能しないなかで避難されているとき、トイレ事情はどうなっているのだろう。細かく報道しないのが、マナーなのだろうとは思うが、どんなに御不自由なことか、と拝察している。水がないのだから、水洗は機能しない。手を洗うこともできなければ、トイレットペーパーもないことだろう。

トイレに行くのを避けるため、水分補給をしなかった老人たちが、体調を崩したり、エコノミー症候群などで、亡くなられたといったケースもあったときく。
寒い季節だから、衛生面で少し救われる部分があるだろう。徐々に簡易トイレも設置されてきたようだが、一日も早く、快適なトイレを使えるようになられることを願っている。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。