フランスの内閣改造

とうとうMAM(ミシェル・アリオ=マリーの略)が外務大臣の職を辞めさせられた。フィヨン首相は、その理由を彼女が失策をしたわけではなく、政治的理由だと説明している。

昨年12月末、政治的に混乱していたチュニジアで、男友達であるパトリック・オリエ氏(国会担当大臣)と一緒にすごしたのだが、失脚したベン・アリ大統領の親族から便宜供与をうけていたことが判明し、非難されていた。

外相として、チュニジアの政治状況をきちんと把握していなかったこと、贈賄にも受け取られる便宜供与を受けていたこと、など、辞職に相当する行動だったと思われる。

しかし、フィヨン首相も、エジプトでムバラク大統領、もしくはその政府の接待を受けていたのだ。だからこそ、すぐに辞職とはならなかった。

政治的理由というのは、来年の大統領選挙のためのシフトをしくことと、現在の流動的な国際情勢に対応するのに、MAMでは不足だというのだろう。後任は、元首相であり、外相も経験済みのアラン・ジュッペ氏である。

この人事には、私はちょっとがっかりである。MAMのチュニジアでのことは、非難されて当然と思うのだが、彼女の経歴から、期待すること大であったのだ。

かいつまんで書いてみると、1970年代に父親の代理として国民議会に議席を得、1986年に彼女自身として選出され、それ以来5回当選、12年の議員生活を送っている。

大臣としての経歴もすごい。1986年に教育担当、1993年には青少年・スポーツ大臣、2002年には国防大臣、2007年は内務大臣、2009年には副総理格で、国務大臣・国璽尚書・法務・自由大臣を経て、2010年、外務大臣となっている。この経歴からみて、国防や内務、法務に外務と、重要なポストを歴任して、残るは首相か大統領のポストしかないではないか、と言いたくなる。

これで政治の場から消えるわけではないが、表舞台からはしばらくひっこむことになりそうだ。社会党にはオブリー党首や、先の大統領選挙で善戦したセゴレーヌ・ロワイヤルなど女性がひっぱっているようだが、保守での先頭をきる女性たるべきMAMが一歩ひいたことになる。

それにしても、李下に冠を正さずというような諺をフランスでは教えないのだろうか。

主婦の年金(2)

夫がサラリーマンから自営業になったり、無職になったことで、主婦が3号の資格を失い、国民年金に切り替えていなかったから、無年金になったり、受給できる年金がきわめて小額というようなケースが100万人いるという。

その期間をこれから追加で払うというのではなく、払ったことにしてあげましょうという寛大な措置をとると決定したら、それはきちんと払った人に対し、不公平だという声があがり(なんとか検査会の決定も含めて)、いったんその措置は打ち止めになっているという。

年金や税金については、国はとても非情なものだ。「知らなかった」それはその人の過失であって、言い訳にならない、と言われたことがある。国家というのは、専横的な存在で、国で決めたことは、官報に記載され、それが公表された時点(あるいはそれより2日後?)で効力をもつとか。

官報など見ることはない、というのは言い訳にならないのだそうだ。そういえば、フランスでは重婚を避けるために、結婚をする場合、市町村役場の掲示板に予告をする。誰と誰が2週間後に結婚します、など、いちいち注意するわけではないと思うが、それが重婚の予防になるものだろうか。でもそれはまだ行われているようだ。

だから、夫が手続きをしてくれなかった、知らなかったとは言ってはいけないのだ。夫の年金は私の年金と思い、自由業になったり、無職になったり、そんなとき、税金の申告をすると同時に、社会保険庁に手続きを行うべきなのだ。

今頃の若い女性の理想は、専業主婦になることだという。年金受給者になっての知恵では、それを「やめなさい」と忠告したい。職業を持ち、結婚後も、出産後も仕事を続け、自分の年金をもつ、これが人生を乗り切るための知恵でもある。

若いころには年金が遠い、不確実なもので、年金をあてにしなくても自分の生活はどうにでもなると思っていた。その分を貯金して、など思っていたが、貯金はできない、かろうじて少しためたお金も、ちょっとしたことで消えていく。

私は夫がきちんと手続きをしてくれたし、3号を離れたあとも、夫が私の国民年金を支払ってくれた。だから、あまり立派なことは言えないのだが、専業主婦よ、自覚を持とう!!!

主婦の年金

年金を受け取るようになった。基礎年金と厚生年金あわせてである。額はといえば、基礎年金にちょっとだけプラスされているだけだ。

つまり厚生年金に加入している期間がそれだけ短かったということ、受け取っていた給料が低かったことによる。もっとも長く働いた(20年以上)外国機関は、厚生年金に加入していなかった。途中から、本国の指示によって、日本の社会保険に全て加入することになり、厚生年金にもはいったが、加入期間は6年ほどであった。

結婚し、夫の年金システムにくみいれられた。いわゆる3号扱いである。そして夫が退職し、その後どうしたのやら、すべて夫が処理してくれた。そして60歳前には、社会保険庁から、年金受給額の案内があり、65歳から全額受給できるようになったのである。

めでたし、めでたしだが、もし一人で暮らすとなると十分な額とはいえない。若いころは、きちんと納めていたが、受給の年齢まで生きているとも、これをどんなに頼りにするか、など考えもしなかった。

だからこそ、社会保険(厚生年金、健康保険、失業保険)のない外国機関を承知で就職したし、なにかおきれば自己責任と覚悟していた(のかどうか、疑わしい)。今になって、やっぱり社会保険がしっかりしていた日本企業に勤めておけばよかった、と思っている。

額は生活に足りなくても、毎月(2か月に1度)、ある程度の金額が入るというのはなんと安心なことだろう。これだけの金額をもし銀行利子などで受け取りたいと思ったら、低金利の現在では億という預金が必要なのだろう。

私は納めた金額に応じた年金を受け取れているのかどうか、それはわからない。しかし、友人の一人は、大学教授であったが、私立と国立の大学で働いた。そしてそのそれぞれで、満額の金額を受け取るには足りない納付期間であるというので、トータルすれば40年以上納入しているにも関わらず、受給金額は非常に少ないのだそうだ。

年金制度が統一されていれば、こんな馬鹿げたことはおきない。共済年金、厚生年金、国民年金を統合し、一つの年金にできれば、そして年金を個人対象にして、夫婦でも別々にすれば、専業主婦の無年金なども起きないのに。ただ、納入しなければいけない金額がとても大きくなることについて、いろいろ文句をつけている人たちが、承知しているのだろうか。

いづれにせよ、権利と義務は表と裏の切るに切れぬ関係なのだ。

政府専用機(フランス版)

日本の政府専用機は2機あると聞いている。天皇・皇后両陛下の国賓としての訪問などの時、お召し機とそれになにかあったときの補助機としてかならず2機が動くそうだ。総理大臣の海外旅行でもきっと2機が飛んでいるのだろう。

この間からフランスの閣僚の優雅な旅行が問題になっていた。今日もフィヨン首相の週末旅行が取り上げられている。週末をサルト県(パリの南西)にある別荘ですごすために、軍の飛行機ファルコンを使用したのだが、その費用が2万7000ユーロ(概算310万円)かかったのだそうだ。

大統領と首相は、警備上の問題から、それが私的な移動であれ、軍の飛行機を使用することができる。GLAMというサービス機関があり、閣僚などにも軍の飛行機使用が認められている。
専用機ではないにせよ、それに相当するサービスである。

この高い週末移動代を問題にしているプレスは、なぜ週末別荘にいくだけに、これだけの費用のかかる飛行機を使ったか、パリのモンパルナスの駅からはTGVで1時間20分でいけるのに、と言っている。飛行機では1時間かかるのだそうだ。

当局の返事は、TGV利用の場合、警備の点で、他の乗客に迷惑をかけるからだとか。しかし、貸切の車両にしても5800ユーロ(66万ほど)ですみ、車でいけば、たった110ユーロ(そのうち40ユーロは高速道路の料金)ですんだのに、と国費の浪費をついている。

フィヨン首相は、先の年末・年始の休暇時、エジプトでムバラクの招待に与ったというので、問題にされていたではないか。フランスからアスワン?までフランスの公用機で行き、その先はアプシンベルまでをエジプト政府の飛行機を利用したとか。
日本では、政府専用機の使用については、厳しい利用規定があるのだろうか。あまり私的利用というのは耳にしない。


ニュージーランドにいった政府専用機は、そのまましばらく留め置き、帰国の際に、被害者家族を同乗させることも検討しているとか。

政府専用機

ニュージーランド、クライストチャーチでの地震、とうとう72時間を超えて、まだ行方不明者の数は200名以上だ。その中に語学研修で滞在中の日本人が多数含まれているという。

英語の研修といえば、アメリカの西海岸かイギリスを思い浮かべる古い世代なので、そういえば、オーストラリアやニュージーランドへ行く友人もいたことを思い出した。

この地震災害にあった人たちの家族に対し、前原外務大臣が政府専用機を出すというニュースを見た。その時、政府専用機というのは、そういう使い方ができるのか、と疑問にも思い、また民主党政権だから、臨機応変に使うのかなと思った。

ところが、やはりだめだったようだ。政府専用機を管理する防衛省の長である防衛大臣が聞いていないと言ったとか。前原外相の勇み足だったようだ。結局、救援隊をのせて飛び立った。

このいきさつを、あるテレビ局のお昼頃の番組で紹介していた。そして乗せます、乗せませんと変わったことについて、乗せてあげればいいのに、と簡単にコメンテーターが興奮した口調で言っている。アナウンサーからほとんど全員が同調している。

ちょっと待ってよ!と思った。もう少し、法律や制度に詳しいコメンテーターが一人はいてほしい。そして、政府専用機とはこういうもので、用途はこれこれ、といったことで、説明してくれれば、こいう場合に、地震の被害者家族の渡航のために使えないということが、視聴者にも番組に出演している人にも理解できるというものなのに。

感情的にいえば、一刻もはやく現地へ、と思っている家族に政府専用機を提供するというのは、政府としていいことをやってくれると思うものだが、こういう番組の無責任さから言えば、のちのち人気取りとか、税金の無駄遣いとか、いろんな批判をしそうだ。

私もきちんと法的根拠を知らないので、あまり言えないのだが、民間機が飛んでいるところに、一般の人を政府専用機で運ぶというのは、ちょっと考えられない。紛争地から邦人を退避させるときでも、救援機というのは、だいたいチャーター機であって、政府専用機を使ってくれることはないはずだ。そして救援機にのせてもらって無料というわけではない、という事実はあまり知られていない。

それにしても、鳩山、菅、そして菅後の有力候補たる前原さんが、こんなに軽々しく行動するのは、民主党の軽さを示しているようで、なんとも心もとない

親の責任

1月25日に「父親の年齢」という文章を書いた。その中で、ミシェル・ポルナレフというシャンソン歌手が、66歳にして初めての子供の父親になったという事実を書いた。

ヤフー・フランスをみると、今日、再びミシェル・ポルナレフについての記事がある。Voldiaと名付けられた子供の真の父親ではなかったというのだ。

ミシェルの女友達であるDanyellahが涙ながらにこの事実を告白したそうだ。DNA鑑定も受け、その事実が確認されたという。ミシェルは家を出て、ホテルに移ったとか。

こうなると66歳にしてパパになったと喜んでいたのが、皮肉な結果になったものだ。そしてこの子はどうなるのだろう。昨年12月に生まれているのだから、すでに出生届は出されているだろうが、ミシェルは親子関係不存在の訴えをするのだろうか。

野田聖子議員は、著書を発表、その中で、代理出産で生まれた子供には、いくつかの疾患があり、生後1年の間に6回の手術を受けることなるそうだ(テレビでみただけなので、不確実な記載である)。野田議員は、それらの疾患を出産前に承知していたとのこと。

野田議員は、そういう疾患のあることがわかった上で出産したけれど、代理出産の場合、疾患があるとわかった時点で、引き取りを断る依頼親がいるという。

80歳以上になってもまだ精力的な演奏活動を続けるダニエル・バレンボイム(だったと思う)は、その理由を、「注意深く両親を選んだから」と冗談で言っていた。健康な心身を与えられたのは、自分がそれを与えてくれる両親を選んだからだ、という。

親子関係が「自然の摂理」でなくなったとき、「子は親を選べない」というが、そして反抗期には「産んでくれとたのんだわけじゃない」と必ず言いたくなるが、本当に「子が親を選ぶ」権利がほしくなる。「親の責任」をもう一度、考えてみたい。

夫婦別姓

今日、たまたまヤッフーでニュースをみていたら、野田聖子議員の子供の父親が、入籍したという事実を知った。子供を戸籍に載せるにあたり、子供と同じ姓を、ということらしい。

姓は野田を選択している。男性が譲った形である。ほっとした。というのもこれで生まれた子供の父親が確定するからだ。結婚していない場合、遺伝子的には父親のほうがちゃんとした親であるにも関わらず、野田聖子議員が出産した場合、母親と認定され、母親の籍にいれられる。

野田議員は夫婦別姓を標榜されていた。彼女の場合、自分の姓を変えたくないという気持ちや都合があってのようだ。だから、以前は事実婚であったし、今回は男性が野田姓となられたようだ。

私は若いころ、自分の姓がいやで、その姓を離れるために、結婚をしたかった。しかし、ある程度年齢が加わり、生まれた姓での生活が長くなると、愛着もうまれ、またフェミニズムの影響もあって、夫婦別姓に賛成している。

長兄などは、家族制度の崩壊や、夫婦仲が悪くなるなど、あまり説得力のない理由で、夫婦別姓に反対だ。保守的な人はだいたい反対している。

同姓にしても、家族制度は崩壊しつつあるではないか、といって反論できるが、親子関係はいささか複雑になるのは事実だ。

中国や韓国では夫婦別姓できている。フランスも法律的には夫婦別姓である。ナポレオン法典は、生まれたときの姓を死ぬまでもち続けるとしている。だから、結婚して夫の姓を名乗っているようであるが、法律的には生家の姓を維持している。

フランスでは子供は父親の姓を名乗る。したがって、女性の姓はだんだん減っていく。それが希少な姓である場合、問題だ。残したい場合は、結婚をせず、生まれた子供を女性のほうの籍にいれる。
日本のように、女性の籍に男性をいれることが可能なやり方は、姓を残す点では救いがある。

フランスでは法的には姓が別でも、日常生活では女性は男性の姓を名乗る。昔、フランスの空港で、入国カードに記入するとき、nom de jeune filleという項目があった。旧姓という意味とは知らず、若い女性の名前とそのまま解釈し、まだ20代であった私は怪訝に思いながらも、2度繰り返して同じ姓を記入したのであった。

夫婦別姓にすると、お墓も問題になってくるのだろうか。婚家の墓には入れなくなり、実家の墓に入るとか。
これも時代の変化に伴った問題の一つであり、早く別姓への道筋がついてほしいものだ。


老老介護

パリに住む代父から手紙がきた。いつもは日本語で書いてくるが、今回はフランス語である。怠け病にかかったことと、代母の世話などで時間がないと言っている。

代父・代母ともに今年89歳となる。昨年米寿のお祝いをした。フランスでは切れ目の年(80歳、85歳、90歳など)にお祝いするが、米寿などはない。日本では重要なお祝いだからと、なかば強引にお祝いの席を設けた。

めずらしく愚痴をこぼしている。代母はずいぶん以前から、目があまりみえず、また背中をいためて、常に痛みがあるらしく、長く歩くことができない。1昨年は夜中のトイレで、右腕を骨折した。それ以来、ベッドのそばに簡易トイレ(中世のもの)をおいてある。

彼が書いてきたことでは、朝、着替えを手伝う。とくに時間がかかるのは、ストッキングをはかせることだという。足を保護するための特別のストッキングで、あまり伸縮しないものなので、着脱に時間がかかるのだそうだ。

そのあと買い物に出かけ、パンや生鮮食料品などを買う。お料理はお手伝いさんが平日の午前中はきてくれるので、彼女が昼ごはん(1日のうちでもっとも御馳走を食べる)を作ってくれる。

昼ごはんのあと、代母は昼寝、代父に少しフリーの時間ができ、その間にヴォランティアの仕事のために外出したりする。そのあとは、代母のために、読み聞かせをするそうだ。去年、私たちが滞在したときは、「風と共に去りぬ」を読んでいたが、今はトルストイの「戦争と平和」を読んでいるそうだ。2200ページもあると、嘆いている。まあ、なんとむずかしい、長編を読むことよ!!!

彼は大会社の社長や会長を経験して、自分のために人が働くことはあっても、自分が人のために働くことに慣れていない。自分の時間を束縛されることをなかなか受け入れられないでいる。

代母が完全に動けないのなら、介護の人を雇うことにもなるだろうが、自宅内であれば、どうにか身動きができる。
今は自分ができるけれど、89歳ともなれば、いつできなくなるか、運転もおぼつかなくなるだろうし、自分にはだれが手伝ってくれるだろうか、と嘆き節である。

行ってあげたい。日本の娘がいますよと言ってやりたいけれど、つれあいもなんだかおぼつかない状態にあって、長くは留守にできない。

日本よりよほど条件的に恵まれていそうなフランスだし、経済的に問題のない夫婦ではあるが、老老介護はこたえているようだ。

家訓(福澤心訓)

小さい時、我が家の茶の間に福澤心訓が貼ってあった。どういうものかといえば、
ー世の中で一番楽しく立派な事は、一生涯を貫く仕事を持つという事です。
ー世の中で一番みじめな事は、人間として教養のない事です。
ー世の中で一番さびしい事は、する仕事のない事です。
ー世の中で一番みにくい事は、他人の生活をうらやむ事です。
ー世の中で一番尊いことは、人の為に奉仕して決して恩にきせない事です。
ー世の中で一番美しい事は、全ての物に愛情を持つ事です。
ー世の中で一番悲しい事は、うそをつく事です。

これが家訓かといえば、そうでもないようだ。というのも、この心訓を覚えていたのは、3歳上の姉と私だけだからだ。長姉に聞き合わせたら、知らなかった。5歳下の弟も覚えていないという。

3歳上の姉が自分の子供たちの家にこの心訓を貼っておきたいと、私に問い合わせてきた。
福澤諭吉の言葉とは覚えていたが、ほとんど忘れていたので、図書館に問い合わせて調べていただいた。福澤諭吉の言葉と確定できるものではないらしい。そんなことは姉はかまわないという。

これは私にとって、姉からのからかいの種だった。姉がなにか言って、それを知らないと、「世の中で一番みじめなことは、人間として教養のないことです」と言われる。姉のかわりに家事の手伝いをし、それを告げると、「人のために奉仕して、決して恩に着せない事です」を言う。

でもよくできた言葉だと思う。姉とすっかり共感し、墨書したものを送った。姉は子供たちに渡したらしいが、はたしてリビングルームあたりに貼ってあるだろうか。

モーゼの十戒もいいが、福澤心訓は日本的で、少しアナログで、ぴったりくる家訓である。

就職試験

就職のための試験を受けたことが3回ある。最初は大学卒業前、某新聞社の入社試験だ。記者になりたいと思った。書くことが好きで、好きなことを職業にできると思ってのことだった。
筆記試験で落ちた。なんの準備もせず、万に一つの幸運と、自己過信だけで受けた試験は、きっと受験者の最低だったことだろう。

2番目は、事情があって、東京へ出てきたあと、兄の家に居候をしていた。故郷に帰る気はなかったので、何か仕事を探すことになった。新聞広告で、ある上場会社が事務員を募集していた。高卒の募集であったが、その会社は親せき筋が重役をしていた。履歴書をもって試験日に会社へ行き、筆記試験を受けた。とても簡単で、すぐに面接ということになった。

「この会社を受けようと思った理由は何ですか?」という質問に、「遠い親戚にあたる人が重役をしているというので、会社の名前を知っていたからです」と返事したら、重役の名前を聞かれ、それで面接は終わってしまった。

はたしてよかったのか、悪かったのか。その夜、兄に重役から電話があり、「試験の結果はいいのだけれど、縁戚の人間をいれるわけにはいかないので」と断られた。コネがあっても駄目なケースとなった。

3番目の試験は、ある外国の機関である。外国語の学校で見つけた求人だった。試験は一斉にではなく、個別のものだった。新聞記事を翻訳し、その結果をみながらの面接であった。

採用された。試用期間を終え、正式に採用されたあと、試験官になった人にどうして採用されたかを聞いたことがある。その答えは次の通りだった。
新聞記事の翻訳を、きちんと新聞の文章に直していたこと。日本語力があることを見込んだ。
それとは別に、ドアの開閉をきちんと最後までしていたこと、などをみた、という返事であった。

部屋に入る時は緊張しているから、まだドアが閉まるまでみているかもしれないが、終わって出たときに、ガタンと音をたてずに、ノブがもどるまで気を使っているかどうか、気配りがきくかどうかをみたのだそうだ。

そうしてみると、何が幸いしたのかわからない。書くことが好きで、いろんな文章を書いてきた。それが役に立ったというわけだ。
ドアの開け閉めについては、母から「後ろ手に閉めるな」とうるさく言われてきた。ドアのあるような家ではなく、障子やふすまだったが。

最後の就職試験が結局私の人生を大きく変えた。これから就職試験を受けるひとたちの健闘を祈ります。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。