メーデー

明日5月1日はメーデーだ。労働者の祭典である。社会主義国では国家の休日になっている。フランスは社会主義国ではないけれど、やっぱり国家の休日だ。

フランスの機関で働いていたころ、年間の祝祭日は、日本とフランスのものを合体し、選んでいた。クリスマスや復活祭、7月14日の国家記念日など、日本では休日でないものが選ばれると、世間一般が働いている日に休みと、ちょっと優越感(ばかげているが)を感じたものだった。

そんな中に5月1日はあった。この日を休めると、年によってはとても長いGWになったりした。が、そういいことばかりではなく、5月1日は休みだけれど、子供の日や5月4日は休みにならないということもあり、世間が休んでいるのに、こちらは普通どおりに働くこともあった。

フランスでは大掛かりな労働者のデモなどがあり、労働者の祭典というのがよくわかる。日本では東京・日比谷公園での労働組合の集会が最大のものだが、以前、経団連に働く友人が、この集会に参加していた。経団連といえば、経営者団体連合、経営者の集まりだ。しかし、経団連で働く人は別に経営者ではない。だから労働組合があるのだそうだ。

通常は経営者サイドにたったような言動をしている友人が、この日だけは、賃上げや労働条件の改善など、口角に唾を飛ばして、アジっていた。違和感があったけれど、労働者には間違いなかった。

フランスでは5月1日は、全く別の意味をもつ日でもある。「スズランの日」という。家族や友人、恋人、愛する人にスズランの花を贈る習慣がある。スズランの花ことばは「幸福」なのだ。この日は、街角いたるところにスズランの鉢植えをおいたスタンドが出現する。ライセンスがなくても花を売っていいのだそうだ。

昔は子供たちが森の中で、野生のスズランを探してきては、街中で売るといった素朴なものだったらしいが、だんだん商業化して、栽培元から仕入れて売っているようだ。数株だけの小さな鉢から、密集させたような大きな鉢、あるいは切り花として、いろんな形で売っている。

スズランは香水にも使われるように、清楚な香りがする。恋人から贈られたら、どんなにうれいしいことだろう。
しかし、スズランには毒もあるようだ。切り花をコップにさしていたら、そのことを注意されたことがある。

我が家の庭のスズランはまだ芽もみえない。1月以上遅いので、だれかにプレゼントしようと思っても、タイミングがずれて、様にならない。

畑仕事始め

昭和の日の今日はGWの初日である。行楽に出かける人も多いのだろう。わたしたちにとっては、畑仕事開始の日である。

去年まで使っていた畑は、地主さんのご都合で使えなくなった。今年は別荘管理事務所が仲介してくれた土地を使う。耕運機で起こしてくれてはいるが、それにすぐに種まきができるわけではない。
 今日は苦土石灰をまき、土の消毒をする。酸性になった土地をアルカリ性にするのだそうだ。まきっぱなしでいいのかと思ったら、鋤き込む作業もするという。

面積は100平米程度だ。そう広いわけではないのに、クワでやるとなると、それも後期高齢者のつれあいと、高齢者グループに入会したばかりの私では、大仕事だ。
それにこの初めての畑、去年までは草ぼうぼうの状態だった。それをすべて鋤き込んでいる。月見草は早々と芽をだしている。それにヨモギだ。

石灰を鋤き込みながら、これらの草がでてくると、たんねんにとっていく。もう腰が痛くて、悲鳴をあげそうだ。
よく「踏まれても生き続ける雑草のようになりなさい」という。私はごめんだ。踏まれたらすぐにだめになるか弱い存在でありたい。できればいろいろ面倒をみてもらえる花がいいわ、と一緒に働いているつれあいにいう。

「君は雑草的と思うけど、花ならトゲのきついバラかな、それも野バラだな」とつれあいの評価はきびしい。腹がたつので、仕事をやめようかと思うが、つれあいの体調もよくなく、無理をさせるわけにはいかない。

この調子だと、この畑は草との戦争になりそうね、とまだ初日なのに、先がおもいやられる。除草剤や消毒薬をつかわないでできるだけ有機・無農薬(低農薬?)でやっていきたい。マルチを多用することになるだろう。

10時半くらいから始めて、お昼のサイレンも聞こえたが、まだ終わっていない。自宅から2キロは離れている。昼ごはんに戻ると、もう午後、疲れて出直す気にもなれまい。終わるまでがんばろうということになる。スピードアップすると、疲れがひどい。やっぱりマイペースで、ゆっくりやるのが一番だ。

1時前にどうにか終わって、泥に汚れたまま戻る。でも石灰をまいて、1週間ほど放置するので、これからのGWの日々は畑仕事から解放される。その間はガーデニングが待っている。

これで2ヶ月後くらいになると、予定としては、とれすぎた野菜をどう食べていこうかと悩むことになる。今、つれあいがどういう配置で野菜を作るか、頭を使っている。お天気に恵まれますように、イノシシがでませんように、とお祈りするのが、私の役割だ。


新緑の吾妻渓谷

今日は所用で前橋まで行きました。往路はナヴィにない新設道路で時間節約をしましたが、復路はお天気でもあるし、久しく旧国道146を通っていないからと、吾妻渓谷の道を選びました。

新緑が目に鮮やかというより、やわらかに写りました。春霞の柔らかさとは違うのですが、色がとてもやさしいのです。紅葉のような強烈さがありません。ほんわかしています。緑というより、赤っぽい色が多いです。なかには桜も混じっています。

行きかう車も少なく、狭い道もそうあせらずに通れます。車が少ないというのは、それだけ排気ガスも少ないため、木々の緑もきれいなのかもしれません。

川原湯温泉を過ぎたところから、あの八ッ場ダム問題のとき、シンボルとなった橋があります。数日前に開通したそうです。吾妻川の両岸を結んでいるのですが、アクセスがわからないので、今回は通れません。見上げただけでした。

福島原発の事故で、原子力発電ができるかどうか、不透明です。かわるものとして、水力、火力、風力、地熱、太陽熱などがあげられています。
八ッ場ダムを水力発電に利用できないか?と友人が聞いてきました。私にはわかりません。このダムは水利のためと聞いています。それも吾妻川の水量を制御するのは、利根川のためだというのです。昔あったカスリーン台風とやらで、利根川の下流が浸水したので、そういう災害を防ぐためのダムというのです。

水利用のダムを、水力発電に利用できるのかどうか、専門家でもないのでわかりません。それに、吾妻川の水量をみると、はたしてダムに水がたまるかどうか、それにダムはすぐに岩石や泥で埋まってしまいそうな気がします。落差もないし、水力発電に転用できるとは思えません。

100年に一度、200年に一度の大台風だったそうです。民主政権になって、こういう大規模な公共工事が見直され、八ッ場ダムもいったん中止と決まりました。現在はどんな状況なのでしょうか。ダム本体の工事はまだ始まっていなかったのですが、周辺の工事は進んでいます。

川原湯温泉をすぎ、長野原の駅の近くは大きく変わっていました。道路が新設されていました。吾妻線もそのうち、線路が変わるのかもしれません。

この吾妻渓谷の新緑をみていると、本当に必要なダムなのか、また問いたくなります。

結婚について

私事で恐縮だが、4月某日はつれあいと私の入籍記念日だ。結婚記念日ではない。結婚式、つまりは宗教的な式や披露宴をしなかったため、結婚記念日に相当するものがない。結婚届けを提出した日しか、特定できないのだ。

私は一応、この日付を覚えているのだが、つれあいはあまり記憶がないらしい。というのも、つれあいは外国にいて、入籍をしたのは、私一人(証人として友人は同行したが)で区役所へ行ったのだ。つれあいが外国の任地で、結婚届けを作成し、私に送ってきた。それを4月某日(別に大安でもないが)、友人と昼休みに区役所に行き、提出しただけだ。

こういう形で結婚が成立したと、フランス人に話すと、信じられないという。彼らの結婚は、新朗・新婦がそろって、役所で式をあげる。市町村長、あるいは助役が双方に結婚の意思を確かめ、双方がウィと返事、そこでこの結婚が成立したことを市町村長が宣言する。戸籍に載せて、晴れて夫婦となる。

宗教的な結婚は、この民事上の結婚が終わったあとでしかあげることができない。民事優先のこの方式は、フランス革命時に、宗教の影響力をそぐ意味で決められたものだ。ナポレオンもジョゼフィーヌとの結婚は区役所で行っている。日本のように、結婚式場内の神社や教会で式をあげ、披露宴も盛大にやったものの、籍を入れ忘れたといったことは、フランスではありえない。

結婚は紙一枚の手続きよと、現代の事実婚をしている人たちはよく言うが、なかなか重いものだ。日本では特に公的な場には、正式な結婚をしていなければ、夫婦そろって出ることはできないと言われていた。

しかし、そうでもない事実を先日、目にした。オーストラリアのギラード首相来日の時である。天皇・皇后両陛下との謁見時、皇后陛下と懇談している男性は、首相のパートナーという紹介であった。つまりミスター・ギラードではなかったのである。正式な夫婦でなくても、外国の首脳の場合は受け入れられるのだな、と思った。

4月29日はイギリスでロイヤル・ウェディングが行われる。ウィリアム王子とケイト嬢はもう10年も同棲生活を送っていたのだそうだ。何をいまさらという感がしないでもない。
今回の大震災以来、結婚を望む若い人たちが増えたそうだ。不安な状況に一人で立ち向かうのが心細いらしい。頼りがいのある配偶者がみつかるといいのだが。

農作業にむけて

今日、東京電力本社前で、農業関係者が抗議デモを行ったとか。その中で、一人の女性の言葉が耳に残った。「きれいな土を返してください」ということばである。

田畑で耕作するには、土が大事だ。私たちも素人ながら、野菜作りのために、土づくりもする。腐葉土を撒きこんだり、牧場から牛フンや鶏フンまじりの土をもらってきたり、石灰を撒いて消毒をしたりする。大切にされた畑の土は真っ黒で、ふんわりとやわらかい。

稲作をしたことがないので、水田の維持方法はわからないが、畑にしても1年放置していれば、草ぼうぼうになって、翌年は使い物にならない。そんな現実を知っているので、農業従事者の方たちの悲痛な思いを少しは理解できる。

体力が減退したり、去年までの畑地が使えないといった否定的条件があって、今年は野菜作りを断念しようとも思っていた。しかし、今度の原発問題で、食べられない野菜が大量発生する可能性もあることがわかった。
やっぱり自産自消しかないか、と新たな畑を借りることにした。

これから肥料や腐葉土を敷きこまなければならない。大変な作業量だ。小作を頼もう、とつれあいは言うが、頼まれてくれる人はいない。我々がその小作人そのものなのに。GWに来客予定がないのは、好都合である。農作業に専念できる。

今日は、種イモと種を買ってきた。種はトウモロコシ、モロッコインゲン、インゲン、大根、カブ、かぼちゃ、ホウレンソウ、ズッキーニ、キュウリなどである。種イモは2種、男爵とメイクイーンだ。
すでに庭の一部には、ルッコラとラディッシュが撒いてある。

たとえ、政府がこの村の野菜を出荷規制の対象にしようとも、自分で作った野菜を自分で食べるのを禁止はできまい。我が家の野菜は出荷はしない。が、身うちや友人へ配ることはある。例年、大好評を得ているのだが、さて、今年はどうなるだろう。

フランス版GW

この週末から日本はGWにはいる。土曜日が休みの人は、カレンダー通りにいけば、4月29日から3連休、5月2日の月曜日に出勤すれば、また3-5日と3連休、6日金曜日に働いて、週末になる。5月2日と6日を休みにすれば、なんと10連休になる。

平常の時なら、成田や羽田は4月28日の夜便から、海外旅行組で混雑することだろう。今年はどうなるのだろうか。

フランスも5月は休みが多い。日本では国の休日ではないが、5月1日はメーデー、国家の祝日になっている。その1週間後の5月8日は、第二次大戦勝利の日で祝日になる。が、今年のフランス人はpas de chance:ついていない。

5月1日、8日が日曜日になっている。フランスの場合、祝日が日曜日になっても、翌月曜日は休みにならない。そして復活祭がもっとも遅い4月24日になったため、本来だと5月に集中する他の移動祝日(キリスト昇天祭、聖霊降臨祭)が6月に先送りになった。したがって、今年のフランスはゴールデン5月ではなく、6月に休みが分散し、どちらかといえば、ゴールデン6月といえるのかもしれない。

日曜日に祝日が重なって、月曜日が振替にならないからといって、フランス人に同情することはない。フランスでは祝日が火曜日や木曜日になると、ほとんどのところで、間の月曜日や金曜日を自動的に休みにし、4連休になる。「橋をかける」という表現をするが、有給休暇から減らされるわけでもなく、労使の慣行らしい。

5週間の有給休暇があって、休暇の消化率という言葉もないフランス、祝祭日の曜日では今年はついていないようだが、まあいいか。
日本のGW,今年はみなさん、どのように過ごされる予定ですか?

ご復活祭

今日はご復活の祝日、英語でいうイースター、フランス語ではPaques(パック)という。十字架にかけられたキリストが、復活されたことを祝う日だ。

キリストが生まれた降誕祭(クリスマス)は12月25日に決まっているのに、復活祭は毎年移動する。こんな風に決められている。「春分の日以降の最初の満月の日の継ぎの日曜日」という。春分の日が3月21日だから、3月22日から4月25日までの間にあることになるが、今年はぎりぎりの4月24日であった。

生まれた日は、紀元前のことでもあるし、不確定でも納得できるが、死亡の日(復活はその3日後)は金曜日という曜日で決まっているというのが、どうも納得できないのだが、キリスト教徒は、ご復活祭を降臨祭より大切にお祝いする。

どちららかといえば、春の到来を祝う土着の風習をうまく転用した気配もある。フランスでは、生命のみなぎりを祝う意味で、卵を使う。ゆで卵に装飾を施して、庭や部屋のいろんなところに隠し、子供がみつけて歩くといった遊びもあるし、卵そのものではなく、チョコレートを卵型にして売られている。チョコレートでは、そのほか、ウサギ(多産の象徴)、鳥と巣、などが売られ、バレンタインに並ぶチョコレートが売れる時期である。

ヨーロッパでは、復活祭から春がスタートするといってもいいだろう。学校などでも復活祭を中心とした休暇があるので、一つのバカンスとなる。フランスでは翌日の月曜日が「復活祭翌日の月曜日」という休日で、土曜日とあわせ、3連休になる。

洗礼を受ける前は、遊びに都合のよい3連休と思っていた。東京でフランス関係機関で働いているときは、日本人が休日ではないのに、しっかり3連休、遊びにでかけるチャンスであったし、フランスにいたときも、必ずどこかに出かけていたものだ。

キリスト教徒になると、忙しい時で、遊びに出掛けることはできない。4旬節になると、いろんな行事がある。ご復活祭前の1週間は、聖週間といって、行事が多い。事情があって、それらの行事に全て参加することはできないが、今日はごミサに与った。

毎日曜日のごミサと違い、歌の全てがラテン語で歌われる。ちんぷんかんぷんだが、キリエとかエリソン、デウス、クリステなどの言葉は追える。
しかし、毎年、キリストのご復活をお祝いしているのに、それが2000年、続いているのに、なぜか、変わり映えしないというのか、悲しみ、苦しみ、なくなりはしない。現世では無理なのだろうか。もしかしたら、キリストは、天からみていて、あきれ果て、お姿をみせようとはなさらないのかもしれない。

ちなみに私の洗礼名は、キリストのご復活を最初に発見したマグダラのマリア(マリー・マドレーヌ)である。


小さな自粛

わが村では毎年4月29日に「安市」という市がたつ。村のメインストリート(商店街でもなく、大通りでもない)を交通遮断して、屋台の店(焼きそば、たこ焼き、クレープ、綿菓子、金魚すくい、他いろいろ)が立ち並び、農機具の店、野菜の苗や野菜そのものを売る店、温泉のホテルのパン、バザーのように、古着や小物を売るところもある。

数百メートルしかないが、端から端まで歩いて、片道は下見だ。同種の店があれば、どっちの品がよくて安いか、冷やかしながらマーケットリサーチをする。JAの前では、婦人部の人たちが、手作りのおこわを売っている。山菜おこわと赤飯を昼ごはん用に買う。ついでにイチゴや手作り製品も購入する。

村役場の環境部は、最低100円を寄付すると、苗木を1本配っている。毎年、種類が違って、我が家にはこの数年の苗木が育っている。ヒメウツギ、ロウバイ、コデマリ、など、この市でいただいた(買った)苗木だ。

毎年の検討課題は、サクランボの苗を買うかどうかだ。昨年も結局、翌年まわしということで買わなかった。今年こそと思っていた。

ところが、この安市は、今年中止というお知らせがはいった。理由はわからない。開催費用を東日本大震災に寄付するのか、あるいは市といった催しが、時節にあわないと判断したのか、説明はない。

がっかりした。本当に素朴な市で、派手な音曲をならすわけでもないのに(村の和太鼓演奏はあるが)、なんで中止してしまうのだろう。ちょっとしたGWオープニングの楽しみだったのに。

とはいいつつ、自粛を自粛せよという経済評論家のお説にはどうも納得できない。普通の生活をというのはわかるが、もう普通の生活をほとんどの人はしている。観光地にいかないのは、それが普通ではなく、エキストラのこと、贅沢に属する部分だったからだ。

普通に買い物を、と言われるが、たとえば、小さな子供に我慢を教えるいい機会なのでは、と思うのだ。子供が欲するままに、袋菓子やペットボトルの飲料を買ってやっていたものを、地震で被災した人たちのために我慢しましょうね、と言えば、子供もそれを受け入れるときだ。そして、暑くなったとき、これも被災者の方たちのためにちょっと暑いのは我慢ね、と言える。

旅行も行きたい人、行ける人は行けばいい。私も行きたいが、つれあいが慎重派だ。余震や、交通機関の状況、心配ばかりしている。なんせ、わがJR吾妻線など3週間も不通だった実績がある。広告などで、豪華なお料理付きで、通常価格の半額なんていうのを見ると、行きたくなってうずうずだ。

しかし、不透明な世の中、預貯金にも励まざるを得ないし、そろそろ野外の作業(畑や庭)が始まる。遊んでなんていられない。

それにしても経済評論家の方たちは、きっとお気楽な階級に属していらっしゃるのだろう、と思っている。いつもお金を使え、使えとおっしゃっている。

老後の生活再考

山中の陋屋に隠遁生活を送るようになって早7年たった。寒い冬は家の中にこもり、ほぼ冬眠生活を送り、5月から少しの土地に野菜を作って、自給自足には遠いけれど、自産自消でまかなっている。

一応健康にも恵まれ、自然を満喫し、少しの農作業で汗をかき、晴耕雨読ならぬ晴耕・晴ゴルフプラス雨PCの生活に満足していた。経済的には年金を夫婦でもらえるようになり、贅沢をしなければ、年金だけでも生活できるようになった。

我々は老中生活だと言っていたが、このまま老後の生活も続けていけそうだと思っていた。預貯金はなくても、年金が保障されていれば、死ぬまで安泰と思い込んでいた。

ところが、今回の大震災で、我々の生活プランは覆された。一挙に全てを失ってしまう可能性があることに気付いたのだ。気付かされたのだ。家から何から、全てを失った人、家は残っていても中身がなくなったり、全壊・半壊、壊れて住めなくなった人、年齢は問わない、若い人であれ、老人であれ、そんな状況になっている。

そんな状況に陥ったと考えてみよう。大災害であれば、国や行政の支援があるかもしれない。しかし、今もみているように、遅いし、一部の支援に終わりそうだ。あまり期待できない。

自助努力が必要だ。家一軒が失われた場合、財力がなければ、老人は立て直すことができない。ローンを組めない。仕事は退職しているから、もともとない。収入は年金だけだ。60歳そこそこなら、まだ年金でのローンも可能かもしれないが、後期高齢者もいる夫婦では、とても無理だろう。

そうなると、やはり預貯金が必要になる。これはこれまでの予定になかったことだ。いくら必要なのだろう。
家を一軒立て直すにはいくら必要なのだろう。1000万円か、1500万円、2000万円、なんだか気が遠くなってきた。

プラス、後期高齢者のほうに、健康不安がでてきた。医療費の問題もある。暗いエレメントばかりがでてくる。バラ色の老後のはずだったのに、と思いつつ、現実に、直面なさっている被災者の方に比べて、これから準備ができる余裕を持っていることを感謝している。

それにしても、選挙では簡単に「安心・安全の生活をお約束します」と言っている候補者諸君、本当にできるのですか?

枯山水の掃除(2)

前回枯山水の掃除にとりかかったときは、石が凍っていた。今朝も薄氷が張っていたけれど、昼から始めた時、暖かになり、石の冷たさもさほどではなくなった。

京都の庭師さんに教わりたいところだが、川とみなした枯山水の石ころを一つ一つはずして、間にはさまった枯葉(広葉樹とカラマツ)を取り除いていく。中腰では疲れるので、座り込んでする。辛気臭い仕事だ。しかし、今は掃除にベストの季節だ。まだ気温が低いので、虫がでていない。やりやすい時期なのだ。

無我の境地でといいたいが、何かしら考えている。「夕食のおかずはなんにしよう」、といった主婦的な思考もあるが、このごろは来し方、行く末に関することが多い。「人生にはなんと不条理なことが多いことか」、「私の人生はどう終わるのか」、「浅間が噴火したら、どこへどう逃げればいいのか」、「クレーン車がつっこんできた事故で、亡くなった6人の小学生の人生とは」、などあっちこっちに気持ちが動いている。

人生はどうなるのか、「一寸先は闇」だ。今回の地震と大津波で痛感させられた。日常生活のいかにもろいものか、確かなものは何もない。
津波で流された行方不明者はまだ万を超えている。これらの中には、家族全員というケースもあるだろう。そうしたとき、親族や友人からの声がなければ、行方不明者のリストにも載らないかもしれない。

住人ならまだ市町村の戸籍で探してもらえるかもしれないが、旅行者や一時的な滞在者だと、もうなにもかもが不明になってしまう。
忽然と消えさる、これも死の形態としていいのかもしれない、生きたという痕跡もなく、海の底に沈んでしまう、そんな死を自分にあてはめる。

深刻なことを考えていると、風が冷たくなってくる。いかん、ちょっと春の歌でも歌いましょうと、思考を切り替える。「緑のそよ風、いい日だね、ちょうちょもひらひら、遊んでる」と今日は初めて、庭に白モンシロチョウを観た。

小さなスミレが咲き、水仙も初花1輪咲いた。友人からもらったクリスマスローズを5株植えこんだ。枯山水の掃除も楽しみの一つ、こんなにたくさんの楽しみを味わえない、亡くなられた方々に思いを寄せたところで、今日の仕事はおしまいにした。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。