我が家のエネルギー計画

第5グループにはいる我が家は、今日も計画停電からまぬがれました。3日続けての全日通電で、ちょっと気が緩んだようです。朝は雨だったので、新聞は車で行ってしまいました。

日本全体のエネルギー問題については、政府に考えてもらうことにしても、我が家のエネルギー問題はつれあいと私で考えなければなりません。

実情分析です。
(その1)調理機能:昨年9月、築17年たち、プロパンガスを利用していた調理台があやしくなってきました。掃除不得意(きらいなだけ)の私、ガス台が汚くなり、炎の色も不安定なので、変えることにしました。かわいい坊やがエコキュートを宣伝しています。若い男性に目のない私(ちょっと若すぎるけど)、近所でオール電化ハウスも見学して、とりあえず台所だけ電化することにしました。今回、計画停電ということで、はやまったかな?と思ったり。

(その2)暖房:メインの暖房は灯油のファンヒーターです。極寒の時期は月に300リットルは使います(給湯も兼ねて)。17年前、建てるとき、暖炉や薪ストーブも考えました。しかし、直火を使うことでの火事や、薪の手配、灰の始末、煙突掃除、など付随する問題を考えて、これは除外しました。今は、薪ストーブが流行で、新築の別荘は、ほとんど煙突がついていますから、きっと暖炉なりストーブがついているのでしょう。

 私もここに定住するようになって、薪ストーブのもつ雰囲気にあこがれ、とりつけを考えましたが、つれあいの賛同が得られませんでした。定住者は1年のうちの7カ月は暖房を必要とします。薪の材料になるナラの木など、周辺にたくさんありますが、これを切り倒したり、それを薪にするには、人に頼まなければなりません。これにも費用がかかります。売っている薪はとても高いです。

 建築の時ならともかく、あらたにストーブを設置するには、煙突用に穴をあけたり、床や壁を不燃材(耐火レンガ)で覆う、床を補強する、といった工事が必要になります。100万円はかかるだろうと言われました。

 練炭や炭を利用する。ここらのホームセンターでは練炭・バーベキュー用炭も売っています。母の遺品で、大きな火鉢もあります。火鉢に鉄瓶でもかけて、しゅんしゅんと沸くお湯の音を聞くのも風情がありそうですが、これで暖をとるには足りません。炭もけっこう高いし、2酸化炭素で中毒するかもしれません。

 メインのファンヒーターのほかの暖房器具は、扇風機風の電気ストーブ、オイルヒーター、電気カーペット、電気毛布、電気敷布、とほとんどが電気で、停電時には役に立たないことがわかりました。灯油のファンヒーターも停電になると使用できません。

 唯一、これでよかったのかな、と思ったのは、床暖房にしていなかったことです。したかったのだけど、イニシアルコスト、ランニングコストが高いので、とても手がでませんでした。

(その3)給湯・お風呂:灯油によるボイラーで給油します。クリーンなエネルギーの表現に魅かれて、夜間の電気を利用したシステムに変えることも考えましたが、大工さんが、まだ今のボイラーでもちますよ、お風呂場もいいタイルを使っているから、毀すのはもったいないよ、と言ってくれたので、そのままです。
 ただ、建築したとき、独身だったので、単身の使用で考えていました。大きなバスタブ、お湯は一人一人で変えて使う、そんな西洋風な入浴方法にあこがれて、追い焚きのできないお風呂です。いったんお風呂をいれると、続いて入るか、あとで熱いお湯を加えて調節します。お湯の再利用ができない、もったいないやりかたです。

エネルギー源の多様化をはかる会議を二人でしましたが、いまのところ、名案はでてきません。節約だけでしょうか。本当に寒い冬場、用事のない日は早寝・遅起でいこう、とつれあいは言います。老人家庭、ほとんど用事のない日ばかりですが、小学校の読み聞かせには6時起きが必要です。やめれば楽だけど、楽しみでもあるのだからと、私は反対しています。

ちなみに就寝時の暖は、湯たんぽを使っています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。