危機管理(地震版)

今日は地震について書かれたブログが多いことだろう。やっぱり書かずにはいられない。愛読する「経営に成功するための15カ条」も、昨日早速臨場感をもって「地震考」を書いてあった。

3月11日午後2時46分、その時、炬燵にはいって、テレビで国会中継を見ていた。突然、緊急地震情報?が画面に出てきた。東北という地名に、遠いからいいやと、そのままこたつにはいったままだ。ところがよく揺れた。これまでにない、強い、長い揺れだ。真向かいに座っているつれあいと顔を見合わせるが、二人とも動かない。動けないのかも。

「あわてず、揺れがおさまってから火の始末」とテレビでは言っている。火は使っていない。揺れがおさまったものの、腰が抜けたのか、動く気になれない。結局、こわくて尿意を催したため、ようやく立ち上がった。

それからずっとテレビで被災地の様子が実況中継されるのをみている。なんという現実なのだろう。2006年12月26日のインドネシアなどの大津波は、時間差があった。これは今、起きていることなのだ、と思うと、画面に映っている車、歩いている人に、「早く逃げなさい!!」、「あぶない!!」と叫びたくなる。

結局、地震がおきてしたことは、停電を考えて、懐中電灯のあり場所を確認したこと、充電器にさしたままの携帯電話を手元においたこと、夕食を早目に準備して、5時に食べたこと、夜に全部閉める雨戸を一か所閉めずにいたこと、程度であった。

タンスの上にはいろんなものがのっており、家の中は物があふれている。もしもっと強い揺れだったらどんなになったろう、と思うが、今更片づけられない(気力・体力が失せている)。

それにしても携帯電話も固定電話も通じない。テレビだけは全局地震特番になっており、現地の様子を中継してくれる。情報がないというわけではないが、個人的な情報、つまり家族や友人とのコンタクトがとれない。これはどうしようもなく不安である。

東京というメガシティでの直下型大地震だったらどうなるのか、テレビ局は報道ができるのか、政府の会見などはどうやって見ればいいのか、iPodだなんとかだと新しいIT機器の宣伝はあっても、それがはたして機能するのか、またそれを持っている人はどれだけいるのか。

東京の地震でもないのに、すべての交通機関がストップしてしまうなんて。道路が寸断されているわけでもないのに、官房長官は歩いて帰るなという。「歩いて帰れ」という運動をしていたのはどこの団体だろう。

アフリカで内乱に遭遇したとき、自分の危機管理がいかになっていないかを実感したが、地震についても同様だということを感じている。

地震の規模が予想を超えるものだったと、政府や専門家は言うけれど、災害というものは、常に人智を超えたから災害になるのだ。

炊き出しの手伝いや介護の必要な方たちの手助けに飛んでいきたいけれど、きっと邪魔になるだろう。何をどうすればいいのやら、指示待ちである。今回はどうやらこうやら文句を言わず、「赤十字」でもなんでも寄付をすることになるだろう。




幼馴染

卒業50年の同窓会に参加しませんか?という案内があった。50年、半世紀である。歴史の範疇にはいる数字だ。この言葉にひかれて、出席することに決めた。

なつかしかった。けれども50年のブランクは大きい。ほとんどの友人の顔と名前が一致しない。名前はかすかに覚えているのだけど、どうも50年前の顔が思い出せない。そうすると、現在の顔で思いでを引き出そうというのは無理な話だ。

ほとんどが「ちゃん」づけで呼ぶ仲だったはずだ。名簿をみると、筒井筒で結婚した人も数組はいる。どうして思い出さないのだろう。
故郷を出たのは高校卒業後、大学以後は東京に住んだ。それからというもの、方言を出さない、仕事を覚える、
新しい交友関係の人を覚える、土地勘を養う、など頭の中は故郷を思うことより、新規の情報インプットで精いっぱいだった。

仕事を数回変え、そこに外国語習得もはいった。そうなると、故郷情報のはいる余地はない。それが40年以上続いたわけだ。それに年齢からくる記憶力の低下もある。

同窓会で共通の思いでをたどるが、どうしてこう違うのだろう。相手の話は思い出さず、こちらの思いでも通じない。

「幼馴染の思いでは 青いレモンの味がする」という歌がある。歌詞は永六輔、作曲中村八大だったと思う。中村八大は高校の大先輩だ。私たちの時代には、レモンなどなかった。もしあってもアメリカからの輸入品で、値段がとても高く、一般の家庭にはいるものではないかった。レモンをみたこともなかった。

だから幼馴染の思いでは、私にとっては、早なりのミカンの酸っぱさではないだろうか。でもなつかしい。胸がきゅんとくる懐かしさがある。「ちゃん」で呼べる人は、せいぜい中学まで。一挙に50歳若返ってしまった一日だった。

小学校の読み聞かせ

近くの小学校の読み聞かせに参加してもう6年目を迎えた。本来ならば今日は学年最後の読み聞かせの日であった。あわせて反省会、そして生徒たちの感謝の集いが行われるはずだった。

ところが、インフルエンザの流行で、学級閉鎖があるか、生徒数が極端に減ったため、中止しますという教頭先生からの連絡があり、中途半端なお役御免の日となった。

去年も3月10日に同じ行事があったのだが、去年は大雪が降り、家の前の道路が除雪されていなかったため、外出ができず、やむなく欠席してしまった。

「だれのおばあさん?」と読み聞かせに行くと、聞かれる。「お母さん」と呼ばれないのが、不満であったが、よく聞くと、生徒たちの祖母はもっと年齢が若いのだから、「おばあさん」と言われても仕方がない。
「だれのおばあさんでもないのよ」と返事をすると、「ふーん」と一つ興味をそいだ感じだ。

1年生から6年生まで、教頭先生の指示で、割り当てが決められる。身近に孫もいないと、彼らに適した題材がわからない。8時15分から10分間の読み聞かせの時間、本選びも難しい。

今日は教頭先生が感謝の花束と感想文を届けてくださった。感想文はいわば通信簿だ。子供たちの評価が書いてある。もちろん、面白くなかったなどとは書いていないが。

私には6年生の感想文だった。「葉っぱのフレディ」が好評だったようだ。それにはわけがある。初冬に読んだのだが、庭のカエデが紅葉するのを待って、きれいな葉を生徒の数だけ用意しておいた。これがフレディ、これがなんとか、と名前をつけて配ったので、印象が深いらしい。

アンモナイトなど化石を持参したのも好評を得ている。つれあいがマダガスカルから持ってきた大きなアンモナイトや各種の化石を持参し、「石の話」のような本を読む。化石にさわらせたり、持たせて重さを実感させるなど、体感授業風にしたのが評価されている。

小さい時から読書は大好きだった。今の子供は本離れしているという話で、そんな馬鹿な、と自分の好みを押しつけている部分もある。子供になったつもりで本選びをすると、一挙に若返る。

村の行事などで、子供たちから「読み聞かせの先生」と声をかけられることもある。それだけで満足な「おばあさん」である。

写真のVサイン

ニュージーランドの地震被災者、あるいは犯罪被害者、顔写真が公開されるとき、そのほとんどはVサインをしているものだ。

とても違和感がある。どうしてみんな写真を写す時、写される時、Vサインをするのだろう。これはいつから始まった習慣なのだろう。

そもそもVサインは、第二次大戦中、イギリスのチャーチル首相が、不利な戦況にもかかわらず、強い意思をみせるため、群衆にVサインをみせた。VすなわちVictory(勝利)の意だが、日本の場合、なんでもかんでもVサインだ。

とくに幼稚園や小学校などの子供を写真にとると、必ずこのジェスチャーをする。やめなさいよ、と言いたいのだが、どうして?と聞かれると、返事に困る。写真が軽くなる、被写体の価値が損なわれるなんて説明してもわかってはもらえない。

仲間うちの親睦の写真にしても、本当に軽い写真になってしまう、と思うのは老人の繰り言かもしれない。日本人は写真好きだから、Vサインのほかにもチーズと言わせて、強引に笑顔を作ることがはやりだ。

フランス人を対象に写真をとるとき、チーズもVサインもないけれど、それなりにちゃんとした写真はとれる。このVサイン流行はいつ終わるのだろう。

デフレは何処に

3月寒波襲来だ。啓蟄もすぎたというのに、毎日冬日が続いている。灯油の消費が激しい。今日は残量をチェックして、まだ週末までは大丈夫とは思ったが、スタンドまで出かける用事があったので、注文することにした。

よい判断だった。明日から5円値上げだという。前回から言えば、2月3日では1リットルあたり91円、2月21日:93円、それが今日は96円になっている。明日からは101円と100円を超えるわけだ。ガソリンも同様だという。灯油は配達もあるのだから、村の店に頼まざるをえないが、ガソリンはいつも安いところをみつけていれていた。今回は残量に少し心細いこともあり、満タンにいれてもらった。リットル144円、前回は2月28日のリットル135円だから、9円高くなっている。

中東危機の影響で原油価格があがっているという事情はわかるが、半年分の貯蔵はどうなったのだろう。このほか、コーヒー、砂糖、小麦粉など、輸入価格が上がり、その結果、販売価格もアップするという話だ。

値上がりはそれだけではないという。気候不順による野菜の値上がり、野菜の値上がりには原油の値上がりも関係しているし、下がることはないようだ。値上がりの話ばかりを聞く。

そういえば、デフレとか価格下落が続いているから、年金も下がるという話だった。こんなに値上がりの話ばかり続いているのに、デフレというのは終わったのだろうか。このごろは経済評論家たちからデフレの危険についての話はきかないようだ。

もしデフレが終わったのなら、終息宣言を出してほしい。これは日銀でもいい。テレビの番組で、経済評論家が「現下の状況からいえば、デフレは終わったといえますね」といういつものお軽い解説でもいい。そんな言葉を聞かなければ、経済にうとい私には、現状がデフレなのか、インフレなのか、判断できないのだ。なんていいながら、インフレと認識しているのだが。

でもインフレなら、年金をさげるという話も取りやめだ。経済大臣が判断するのか、厚労大臣が判断するのか知らないが、早目に決定してほしい。主婦の年金も大事、沖縄も大事、大事なことばかりだが、政争ばかりが続いている。

デフレ危機論だと、インフレ歓迎論もあったようだが、現状を歓迎しているのだろうか。
また雪が降ってきた。暖房の温度を1度あげたくなった。

女性の日

3月8日は、国連が「女性の日」(Journee des femmes)と定めている。正式な名称は定かでない。女性の地位向上を促進するため、世界全体で女性の地位を見直すための日だ。

世界で女性が最も優遇されている国はどこだろう。最悪の国はアフガニスタンだそうだ。さもありなん、という気はする。

さて日本はどうだろう。若いころはフェミニズムの運動にも参加していた。いろんなところで、男女の差別を感じていたからだ。それでいて、若い女性に与えられる特権は享受していたのだから、真のフェミニズム運動家ではなかったのだが。

法律の上では、男女平等がうたわれていても、社会的には決して平等ではないことをこれまで実感してきた。とくに九州で生活していたころは、50年以上も前のことでもあり、男尊女卑が普通のことだった。

しかし、東京で生活を始め、外国の機関で働き始めてからは、仕事の上でも男女の差はなく、個人的な感覚ではなくなったが、世間一般の男女差は承知していた。だからフェミニズムの活動にも参加したのだが。

就職活動をしている女子学生は、男女差を感じているのだろうか。男子のみの求人とか、あるのだろうか。
先進的と思われるフランスですら、給与の差でいえば、134カ国中127位だというし、国会議員や政府などでの男女の割合からみる女性の進出度では46位だそうだ。

現菅内閣での女性閣僚は、蓮舫大臣だけだし、政治家として目立つ女性も、そう多くない。自民党政権の時、女性総理大臣の有力候補であった野田聖子議員も、出産に力を注ぎすぎて、御自分の健康も損なわれたようだ。小池百合子氏は勇ましいけれど、あまりに変わり身がよすぎて、なんだか信がおけない。

女性は損だ。資質があっても、女性特有の格付けがなされる。情緒的な判定だ。好き嫌いの判定がなされる。
このごろはあまり聞かれなくなったが、ちょっと昔は、すこしきつい声や表現をすると、ヒステリーと評された。

アメリカでは「ガラスの天井」という表現がある。自由なアメリカにおいてすら、超えるに越えられない障害があるようだ。ヒラリー・クリントンがオバマに敗退したのは、女性に対する壁が、黒人に対する壁より高かったということなのだろうか。

各国各様の男女差はあるだろう。女性の日という特別の日がなくなるまで、女性諸君、がんばろう!!!!!

JRの旅

久しぶりでJRのみの旅をした。乗車駅は軽井沢、新幹線で長野へ、そこで特急しなのに乗り換え名古屋まで。
名古屋からのぞみで一挙に博多までいければいいのだが、じぱんぐ利用の身だから、ひかりにしか乗れない。
新大阪で乗り換え、そこからは直行で博多へ。そこから久留米までは特急を利用した。

往復割引を得るために、往路・復路同じコースなのだが、復路は待ち合わせの時間がそれぞれに多くかかり、往路は8時間27分、復路は9時間7分かかった。

時間はたっぷりあるし、のんびり車窓の景色を楽しみながら行きましょうと思っていたが、山間コースをとったこともありトンネルが多い。新幹線もトンネルがたくさんある。車窓の景色はほんの少々しか楽しめなかった。

時間だけは万人に平等に1日24時間が与えられている。したがって、それを有効利用するためには、時間を買わねばならない。この場合、人の時間を買うのではなく、お金を使って早い移動方法をとることだ。つまり、JRなら正規の料金で、のぞみを利用する、もしくは飛行機を使うという方法だ。

東京と九州を行き来するとき、昔は夜行列車をよく使っていた。寝台車の上段で、よく揺れていたことを覚えている。旅は日常的ではなく、ハレの行事だった。

今では、日帰りさえするような距離になってしまった。だから、9時間もかけて行っても、ほんの1,2日で帰ってしまう。旅の気分は味わえない。

久留米は3月12日の九州新幹線全線開業に向けて、懸命に気分を盛り上げているところだったが、どれだけの新幹線が停車するのか、どうも通過駅になりそうで、心配だ。
 
今日、久留米を出るときはそう寒くなかったが、途中、中津川あたりから雪景色となった。軽井沢は積雪、まったくの冬逆戻りだ。この差に移動したことを実感した。

秋にはまた九州行きの予定を立てるつもりだが、はたしてJRを利用するか、考えものだ。

物価高の都市ワーストテン

フランスのヤッフーをみていたら、物価高の都市のランキングが載っていた。以下の通りである。
1)ルアンダ(アンゴラの首都)
2)東京
3)ンジャメナ(チャドの首都)
4)モスクワ
5)ジュネーヴ
6)大阪
7)リーブルヴィル(ガボンの首都)
8)チューリッヒ
9)香港
10)コペンハーゲン

なんとアフリカの3都市がはいり、かつ栄えある?トップの座も占めている。 アフリカといえば、ほとんどの国が最貧国のレベルで、一人当たりのGNPは100ドル以下という印象がある。

どういう基準で物価が高いとするのかといえば、先進国の人が住むにあたって、というのが基準らしい。それならば、納得ができそうだ。私が住んだキンシャサははいっていないが、だいたい同じようなものだ。まず住宅は高い。住めそうな家は、家賃がばか高いのだ。それにこれまでの食生活を続けようとすれば、すべてが輸入品になる。

おそらく基準の中でおおきな部分は住宅だろう。東京や大阪、香港がはいっていることをみると、さもありなんと思う。

それにしても、ニューヨークやロンドンなどを超えてアフリカの都市がリストに載るというのも、常識をくつがえすものだ。

冬の露天風呂

今日は寒かった。最低はマイナス6度くらいだが、日中もせいぜい1度だ。かろうじて真冬日にはならなかったが。こんな日は温泉につかるのが一番と、車で5分ほどにあるホテルの温泉に行く。

風が少し吹いている。こんなとき、露天風呂は気分がいい。ちょっと熱めのヒノキの露天風呂につかり、首から上は冷たい空気にさらしている。この温度差は、どう考えたらいいだろう。よくぬるめのお湯に長時間つかるのが、理想的な入浴だというが、私は少し熱めのお湯に体をつけて、顔を冷たい空気にさらすのが大好きだ。

冬の平日、昼間、入浴客は少ない。露天風呂は独占している。我が家の風呂は体を伸ばすことはできるが、足を広げることはできない。だからこの大きな露天風呂で、股関節の体操をする。甘露、甘露ということばがおのずと出てくる。

この温泉入浴があるから、寒い土地での生活も、耐えられるし、日本に残ってよかったと思う。つれあいが退職した時、南仏に住むか、つれあいの友人がいるマレーシアに住むか、選択肢はあったが、結局、今の生活に落ち着いた。

住んでいる村では、ある年齢から温泉券が入手できる。50枚つづりで7500円、つまり1回あたり150円で入浴できるわけだ。温泉入浴で、健康を維持し、村の医療費が少なくなればそれに越したことはない、という政策、ありがたいことだ。

しかし、夏場はこうはいかない。畑仕事や庭の草木の手入れが始まると、日中の時間は貴重だし、汗だくになると、温泉までいくより、シャワーを浴びるほうがよくなる。温泉は冬のだいご味だ。

体の芯まで温まって、急ぎ帰宅する。そしてコーヒー&アイスクリームが待っている。至福の時間である。

ジパング倶楽部

今度の週末、九州へ行くことにした。いつもなら飛行機だが、今回はJRを利用することにした。ジパング倶楽部に入っているので、いくらかの割引を得られることも選択の理由だ。

九州に行くには、鉄道でも空路でも不便なところに住んでいる。JR東日本の管轄外にでるのは2度目、したがって割引も2割しか得られない。軽井沢の駅で、東京経由ではなく、長野ー名古屋ー新大阪ー博多の経由で行く方法を教えてくれた。

それにしても、直行の列車には乗れない。”ひかり”か”こだま”しか利用できないのだ。そして、その本数の少ないこと、長距離の旅行なので、なるべく時間のロスはしたくないが、東京経由にしても、直行はなく、新大阪で乗り換えを余儀なくされる。

どうして、こんなに制限をするのだろう。3月12日から、九州新幹線も全線開通し、もっと便利にはなるのだが、ジパング倶楽部でどの程度利用できるのか、まだ研究していないが、直行は無理な事がわかっている。

フランスでも国内旅行では鉄道をときどき利用する。回数が多い時は、carte Senior(カルト・シニア)を作ることにしている。これは写真と身分証明書を持参すれば、フランス国鉄(SNCF)の駅や出先発券所で簡単に作ることができる。シニアだから60歳以上であることは必要だが。

このカードは1年間有効で、2008年に作ったときは55ユーロであった。シニアカードの割引は、時期や時間帯などで割引率がかわるし、使えないときもある。しかし、そんなに列車の制限はなかったように思う。
このカードの利点は、最大の割引が得られるとき、1等を利用しても、通常料金より安く、優雅な旅をすることができる、ということにある。

日本の新幹線は、グリーンにしなくても快適な旅ができるからか、フランスでのように、優雅な気分になりえないからか、なるべく安い料金でと頼んでしまう。

海外の旅行者が利用するパスも、ジパング同様、制限が多く、使い勝手が悪いという評判だ。曜日や時間帯を制限する形で、もっと利用できる範囲を増やしてもらえないものだろうか。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。