金についての考察

ドル安、ユーロ安の現在、金の価格が上昇しているのは、ずいぶん前から報道されている。そして金製品を売る人が増えているそうだ。

手持ちの、使わなくなったアクセサリーを貴金属店に持ち込んで、売っている女性が多いとか。その売却の様子をテレビなどで報道している。指輪、ブレスレット、チェーン、ペンダント、時には入歯だった金歯もある。

形はどんなであれ、お店の人は含有率と重さで買い取っている。数万円から数十万円、たまにインゴットを持ち込む人もいて、それは百万以上になることもある。

フランスでは金でもダイヤモンドでも換金がやさしい。だからインフレ対策としても、金貨、特にナポレオン金貨というのがへそくりのメインだった。ダイヤモンドも鑑定書のついているものなら、価格が暴落することはなく、小さいカラットから始めて、だんだん大きいものに買い替えるというのが、自分で宝石を買う人のやり方だった。

パリの知人の老夫婦も、金製品はいくらかもっている。去年訪問したときは、金のブレスレットを5つほど見せてくれた。そのうちの一つをくれるという。重さで選べというアドヴァイスを無視して、細工の繊細な、軽いものを選んだ。今になれば、アドヴァイスに従った方がよかったのかもしれない。

アフリカにいたとき、金でアクセサリーをいくつか作った。オーストラリアの友人からサファイアの石だけもらったものがあったり、気に入らないデザインの指輪をこわして、石だけを残していたものがあったりしたので、デザインは任せて、指輪やペンダントに作り替えた。

ここではデザイン料はいらない。金のカラット数と重さで価格が決まる。彼らは高い価格をつけるために、たっぷり金を使ってくれていた。

そんなアクセサリーは、今では使わない。指輪はともかく、ペンダントなどは重くて(金の重さより、つまらないガラスのような石の重さ)、首や肩がこる。シンプルライフにアクセサリーは必要ない。

テレビでみる、金製品を売る女性たち、売って得たお金は、また別のアクセサリーを買ったり、旅行や食事代に使うそうだ。生活費という人は見る限りいなかった。プチブルの世界だ。そうしてみると、金製品を持っているひとたちは、もともと、生活に困窮しているわけではない。それかといって、投資というほど、おおがかりにもとうという意思もなさそうだ。

私が持っているアクセサリーも、流行遅れのものが多い。形見分けがわりに、と思っても、あまり引き受けてがいない。これから使う予定もなければ、いっそ金が高価な現在が処分の好機なのかもしれない。
しかし、フランスのように、「おばあさまが使っていたブレスレットよ」といって、孫娘がつかってくれるかも、と期待する気持ちも残っている。あるいは、孫の代に、まとめて熔かして、新たなアクセサリーに変わるのかもしれない。

敬老の日によせて

65歳以上は高齢者に分類される。この分類にはいって1年たつ。高齢者であることを自覚するような、しないような、はっきりしない年頃だ。

自覚するのは体力の減退だ。この1年で、立ったり座ったりがおっくうになった。どっこいしょ、よっこらしょ、この掛け声は動くたびにでる。
座卓をさけ、テーブルにしているのに、椅子から立つとき、テーブルに手をついてしまう。行儀が悪いと言われていたことだ。固有名詞がでてこないどころか、普通名詞も即座にでてこない。アルツハイマー症の症状かしらと不安になる。

自覚しないのは、あまりに自分より高齢の人が多くて、まだ若い人の部類にいれられることがあるからだ。高齢者のグループの中では、ひよっこらしい。

「少子高齢化時代」と言われると、肩身がせまくなってくる。私は結婚が遅かったので、子どもはいない。世代交代が行われるためには、ひと組の夫婦から2,1以上の子どもがいなければならないとか。このごろは結婚もしないから、もしかしたら、それは女性1人についての数字かもしれない。

高齢者の年金は、現役世代が背負っている、などの表現でも傷つく。子どもを一人ももたないと、年金を受け取る資格もないのでは?と思ってしまうのだ。いやいや、親の年金はしっかり負担してきた、年金どころか、別途生活費も負担してきたではないか、と言い訳したいが、後の世代に自分の子どもがいないとなると、赤の他人のお世話になっているようで、肩身が狭い。

そんなに高額ではないが、税金は払わなければならないものは、きちんと払ってきた。なんで、子どもがそんなにもてはやされるの?と友人に聞いた。子どもは学校やら、いろんな経費がかかって、税金の負担も、高齢者以上に大きいのでは?という疑問からだ。友人曰く、子どもにはお金を使うからね、経済が動くのだよ。

そうか、そういえば、私はこの数年、衣服にお金を使っていない。体型はおおきくかわり、ぷっくりおなかで、ウェスト部分がはいらないスカートやパンツがあるけれど、着られるものだけですませている。死ぬまでにあと何年あるかはしらないが、もしかしたら、もう買わないでいいかもね、と言いつつ、20年、ものによっては30年前のものも着ている。

子どもはそうはいかない。成長するのだから、必要なものも1年ごとに変わるだろう。上からのお下がりもあるかもしれないが、なにかしら新調するとすれば、お金は動く。
まあ、若い世代のためにお金を使えば同じことよ、と言われつつ、金さん、銀さんではないが、老後のために、つつましい生活は続けざるを得ない。

八ツ場ダム再考

先日来、八ツ場ダムの建設が再検証されたそうだ。国土交通省関東地方整備局が担当しているのだが、「ダムが最善」という総合評価を出したそうだ。

9月14日の朝日新聞の記事によるのだが、「ダムが最善」というのがわからない。ダムの建設目的、どんな選択肢があったなかでの最善なのか、説明がないからだ。そういったことは、もう説明不要と考えてのことかもしれないが、新聞記事としては非常に不親切だなと思った。

そもそもこのダムの建設目的は、カスリーン台風で利根川が氾濫したことをうけて、治水対策でダム建設がきまったと聞いた。とすればこのダムの目的は治水となる。ところが、利水、水道水確保のため、このごろは、福島原発事故をうけて、水力発電まで目的に加わったらしい。

ちょっと待って、と言いたい。治水と利水では目的が違いすぎる。この1週間の紀伊半島での豪雨被害を見ていると、ここにダムを造っても、同じようなことになりかねない。上流からの土石流は、ただでさえ、吾妻川をみていると、その可能性が感じられる。平時でも、すぐに土石がたまって、その除去に多額の費用がかかりそうだ。

水力発電所を作るとなると、上流にある、小規模の水力発電所は無駄にするのだろうか。発電量としては、これまでの小規模発電所の合計が、八ツ場ダム一つで発電するより多いという。そしてもし八ツ場ダムが発電所として機能するようになれば、上流の発電所は水不足で稼働できないのだそうだ。

さんざん映像に露出して、名所となったダムにかかる橋は完成した。一度、興味をもって渡ったことがある。吾妻峡谷の道から、ずっと山の手にバイパスができ、そこからその橋への道がある。名前も知らない橋、車のナビにも載っていない。渡ったものの、その先、なにもない。集落にはぐるぐる回って降りる道があるが、用事もないので、ユータンした。橋上からの眺めはよさそうだが、一人運転で、運転席からは見えないし、交通量が少ないから、橋上真ん中で駐車しても、交通の妨げになりそうにもないが、優良運転を心掛けているので、それもできなかった。

ダム関係の工事では、道路整備もだろうが、まだ吾妻線の工事が進行中だ。ダムができようと、できまいと、吾妻線は道路同様に変更になる。

ダムは誰のために、何のために建設するのか、中曽根案件とか、福田案件、その後は小渕案件などと言われてきたが、これも政争の具となって、本来の目的を見失ったような気がする。

国家破綻

ギリシャは対外債務を払いきれないで、国家破綻するかも、と連日、報道されている。国家が破綻するというのはどうなるのだろうか。

ユーロ17カ国はギリシャ支援で意見一致という。支援継続で、ひとまず債務不履行は避けらるというが、次の危機はいつくるのだろう。

いくつもの財政再建策が出されているが、ギリシャ国民には総じて不人気だ。だいたい、緊縮財政をして、喜ぶ国民はいない。

ギリシャ旅行したとき、本当に不思議に思ったことがある。それはクレタ島でのことだった。もう40年も前のことだから、現在もそうかどうかは確かではない。アテネから船でクレタ島に到着した。宿は予約していたと思うが、タクシーをつかまえるのが大変だった。どうにかタクシーをみつけ、ホテルの名前を言った。わかってくれたようで、安心して乗っていると、車が止まる。そして男性が乗り込んできた。もうびっくりで、運転手に英語で理由を聞くが、なにか大きい声で返事をするがわからない。

結局、助手席、後ろの座席、もう2人が乗り込んできて、なにかなんだかわからないまま、ホテルには到着した。そして料金を請求されるが、納得できない。こんなに相乗りをして、なんで最初に決めた料金を払わなければならないのか、こちらも一応文句をつける。らちがあかないまま、納得できないまま、運転手の押しに負けて、料金を支払った。

相乗りはクレタ島では当たり前のことだった。日本での単独乗車を当然という常識が通じなかった。1人で乗車した時の料金と、相乗り4人の料金がどう違うか、わからないまま、その後も数回、タクシーを使用した。

タクシー運転手がどのように、収入を得、税金を払っているか、そこまでは知らない。しかし、こういうシステムをみると、正直に申告しなくてもすむのではと思う。

ギリシャへの支援の中心になっているドイツなど、ギリシャ人はもっと働けと言っているらしい。アテネの町を歩くと、一日中、数珠のようなものを繰っている男性の姿をたくさん見かける。働かないのかしら?と不思議に思う。
観光客として、ちょっと見ただけで、その国のことを評するのはよくないが、数回、旅行していつも思うことだった。

「余計なお世話」とギリシャ人は言っているらしい。日本も財政赤字を天文学的にかかえている。対外債務ではないから、まだ救いがあるらしいが、国家が破綻するというのは、日本も視野にいれるべきなのでは?

ユーロの将来

ユーロが安い。1ユーロが105円とか106円とかになっている。わが家には1000ユーロほどの現金がある。昨年フランスへ旅行したとき、日本でユーロにかえた。1ユーロ118円ほどで換えたので、1万2000円ほどの為替損になる。

一時期、ユーロは140円に近い値になって、その当時、フランスへ行くと、なにもかもが高く感じたものだった。今、旅行のチャンスと思うけれど、いろいろ事情があって、出かけるわけにはいかない。

ユーロが安いわけは、ギリシャやイタリア、スペインなどのユーロ加盟国の中の財政不安にあるという。ギリシャは特に、国家破産の寸前だという。

ユーロは2002年に欧州連合加盟国のうちの12カ国で適用された。私は1994年から1997年まで、フランスに住んでいたが、準備期間で、フランとユーロが併記されていたが、まだフランを使っていた。その後、アフリカに移住し、ときどきフランスに行ったけれど、まだフランだったから、従来通りの金銭感覚で通じていた。

ところが2000年に日本に帰り、2002年以降にフランスへ行くと、ユーロに変わっている。数字に弱く、暗算ができないので、1ユーロ=6,55957フランの交換率なのに、1ユーロ=10フランで計算せざるを得ず、やけに物価が上昇したという印象をもってしまった。高額なものはそれなりに計算するのだが、1ユーロに満たない、たとえばバゲットなど、フランになおせば、どうなるのか、瞬時にわからず、1ユーロを出しては、おつりのコインで、財布はふくれるばかりだった。

それまで、フランスからイタリア、スペインなどへ出かけると、それぞれの国のお金に交換せざるを得ず、不便といえば不便だったので、ユーロだけですむというのは一面便利に感じた。
とはいえ、違和感は残った。たとえば、イタリアに行った時、以前は非常に物価が安く感じたものだ。リラの額だけは大きいけれど、日本円になおせば安いと、優越感も感じたものだった。

ところがユーロになると、フランスやドイツ並みの物価に相当する。経済や金融の制度に詳しくないが、経済力に差があって、給与などは低いはずなのに、こんなに物価が高くて暮らしていけるものかと疑問に感じた。

経済力に大きな差がある国々が、EUという共同体を作り、単一通貨(EU加盟国全部ではないが)にするというのは、一つの理想的な姿であるとうらやましく思いながら、実行可能なのかと疑いもしていた。しかしどうにか運用されているし、一時期のユーロ高を経験して、成功しているものと思っていた。

ある経済学者は、ギリシャがユーロ圏から離脱するか、あるいはドイツが離脱するか、どちらかでしょうね、という論を述べられていたが、ギリシャのみならず、スペイン、イタリアも破たんするとなると、ユーロは崩壊するのだろうか。

株主の役割は何?

先日、サンデル教授の講義をテレビで見た。半ばうたたねしながらの、非常に不真面目な態度でみたので、理解もいい加減だったのだが、一つ興味をもった事実があった。

それは事故の経費をだれが負担するかという問題提起で、税金や国債、電気料金としての一般から負担、そういったもののほかに東電+株主という項目があったことだ。

私はどこの会社の株ももったことがないので、株あるいは株主の意味がよくわかっていないのだが、わかっていないなら書くなといわれそうだが、利益があがれば株主配当というものが受けられるというのは知っている。

今回の福島原発事故で、東電の社員たちは、給料やボーナスが減額されたという。ただ、それも期限が限定されているとか。費用の全てをカバーするものではないようだ。
期間限定とか、減額の割合とか、言いたいことはあっても、一応、社員は負担する。それでは株主はどうなのだろうか。

株主総会の時、優良株として購入したのに、こんなに価値が下がって、補償してほしい、といった、おそらくは少数しか所有していないと思われる株主の発言があった。株とはそんなものなのに。なんでも投資というのはリスクが伴うのに、と思った。被害者にいれるのはどうか、と思った。

そんな株主に、東電とともに、責任を負ってほしい、持ち株数にあわせて、拠出していただいて、原発事故の補償に使いたいと言ったら、総すかんをあびるのだろうか。しかし、サンデル教授の論では、やはり株主も負担すべきという意味で、東電+株主という補償義務者となっていたはずだ。

東電の株価は9月14日の終値で362円、さて、株主の皆さん、東電から1株あたり100円、補償費として出してくださいというお知らせでもきたら、どうなさいますか?

郵便、この棄てがたい通信手段

今、「ハプスブルグ帝国の情報メディア革命」という本を読んでいる。副題はー近代郵便制度の誕生という。
(菊池良生著、集英社新書)

というのも、ナポレオンの時代、正確にいえば、ナポレオンの郵便事情に関心があり、郵便制度というのがいつ始まったのか、興味をもったからだ。

世はグローバル化というが、そもそも大昔、4キロ四方程度で生活が賄われていた時代には、直接会うことで、情報は伝わっていた。その生活圏が拡大するに従い、情報を得るための手段が必要になった。

「幸便にて」といった表現はまだ使われることがあるのだろうか。人に託して手紙を届けるときに封筒に書かれている。昔はほとんどがこの方法を使っていたはずだ。

ナポレオンの時代、気持ちを伝える、情報を伝える、それは手紙だった。彼はよく手紙を書いている。この時代は書くことは、必要条件だった。文章力をうんぬんするより、ちゃんと書ければよかったようだ。

菊池氏の本によると、駅伝制度が生まれ、馬あるいは伝令が駅ごとに待っており、人馬を新しくして走らせることで、時間短縮がはかられたようだ。

ナポレオンのロシア遠征、悲劇的な敗戦に終わったが、このとき、モスクワとパリの間では、2週間から3週間で届いていたようだ。これが早いと思うか、遅いと思うかは、時代感覚をもっているかどうかだろう。

現在ではレトロな手段となっているようだが、メールでは得られない情緒が郵便にはある。たとえば誕生日祝いのカードなど、メールでもきれいな、音付きのカード送信がされるが、いかにもスポンサー付きという感じが抜けないし、その時だけの感激で終わる。それを郵便による紙のカードであれば、何度も読み返し、飾り、しばらく楽しむことができる。

郵政公社になって、日本でも、諸外国でも、郵便制度は斜陽になってきている。でも発生当時のことを考えると、絶対に残すべき事業であると思う。もっと手紙を書こう、というのが、本を読んでの決心だ。

原子力事故

朝日新聞の朝刊に、東日本大震災6カ月特集として、原発事故についての記事が、4ページにわたってある。東京と原発現場の動きが時系列に記録されており、非常にわかりやすい。

それにしても、3月12、13日ごろは、あまりに悲惨な大津波の様子を、実況で見たため、原発の事故についての映像があまりなかったせいもあり、そんなに大変なものとは思わなかった。

たしか、テレビなどでの報道も、事故(accident)なのか、不具合(incident)なのか、とか事故としてもレベルは低い、スリーマイルアイランドの事故よりも低いレベルですむだろう、チェルノブイルの事故みたいにひどいものではない、といった楽観的なものだったと記憶している。

30年くらい前、フランス電力公社(EDF)の年次報告を翻訳していたことがある。その時、事故と不具合といった区別を知ったのだ。なるべく事故扱いにはしないという、特に原子力ではそのような傾向があったようだ。

今朝のニュースで、フランスでも原子力施設で事故があったという。マルクールという施設は訪れたことはないが、そばを通ったことは何度かある。
今回の事故は、低レベルの廃棄物を焼却する施設で起きたとか、そして、もう即日には、事故終結とされたとか、原子力事故(accident nucleaire)ではなく、産業事故(accident industriel)に分類されるもの、という政府発表らしい。

原子力施設で起きる事故は、原子力事故と思っていた。一般の産業事故に分類されるとは思わなかった。こういったことは、専門家が都合のいいように専門用語を決めていく。

当初は軽微なものと思っても、よく調べたり、時間を追って、重大なものになりがちだ。原子力あるいは放射能という、人間の力で制御が難しいものを、いかにも制御可能なものとして、扱ってきたつけがきたのかもしれない。

日本政府も、この事故を楽観視することなく、住民の方々の気持ちはわかるけれど、冷静かつ客観視した分析をして、それに基づいた決断をした方がいいのではないだろうか。つまりたとえば原発50キロ以内は非居住区域にして、個々の移住なり集団移住なりをする。明治の屯田兵的移住を考える、といったやり方をとるべきかも、と愚考しているのである。

閣僚の発言

このたび、鉢呂経済産業大臣が、不適切発言で引責辞任をなさった。その発言とは、福島第一原発周辺自治体を「死のまち」と表現し、東京に戻って、記者団に袖口をこすりつけて「放射能をつけちゃうぞ」と言ったとか、そんな内容だ。

浪江町から避難している知人がいる。先日、一時帰宅で戻ってきたそうだ。そのお話を聞くと、人っけがなく、じぶんたちが動いているだけかと思うと、奇妙だということだった。音がないそうだ。人間がいないから、生活の音がしない。

もしかしたら、私もそこへ見学にいけば、「無人のまち」というかわりに「死のまち」と表現してしまうかもしれない。鉢呂大臣にしても、きっとみて、思った通りに言われたのだろう。発言を聞いた時、やっぱりそうなのだろうな、と思った。

福島の方々へはきっと禁句だったのだろう。自覚していて、あまりずばりと言われると、とても傷つく。その一例ではないかと思う。大臣として言ってはならない表現だった。
ある評論家は、最初から、福島の方々へ、「お気持ちを傷つけて申し訳ありませんでした」と言えばいいものを、「ご迷惑をおかけした」となんだか、無責任な表現で言ったこと、それにマスコミが政局にしてしまったのが悪いと言っていた。
政治家はことばも商売用品なのだから、もっと気をつけていくべき1例だ。

そのほか、閣僚の発言で問題視されているものに、小宮山厚労相の「たばこ700円」発言、一川防衛相の「安全保障の素人だが、それが本当のシビリアンコントロールだ」発言などがある。私にとっては、一川防衛相の発言がとても気になる。素人が防衛相になっていいものだろうか。あるいは、素人がコントロールすることを、シビリアンコントロールと短絡的に考えている人が大臣でいいものだろうか、と疑問に思っている。

少なくとも、大臣に任命する前に、基礎知識あるいは、北朝鮮、韓国、中国、ロシア、これらの国々と起こりうる問題についての知識、プラス、問題発生の時、どういう態度を日本はとるべきと考えているか、など問うて、その答えや考えが首相と一致する人を任命してほしいものだ。

玄葉外相の「踏まれても蹴られても」発言も、沖縄の人に失礼だと思う。玄葉氏には期待していただけに、最初の躓きが残念でもある。

適材適所というこの適ということばは、適当の適であったと痛感している。


重たい11日

今日はNYのワールドトレードビルに航空機が衝突したテロから10年たった日、そして東北大震災から6カ月がたった日でもある。

追悼と鎮魂の思いで1日をすごした。これはこの数日、追憶の報道がたくさんされていたことにもよる。

NYのテロ、驚愕したことを覚えている。ソウルのホテルにいた。テレビをつけていたら、ビルに飛行機がぶつかっている。最初は事故かと思った。しかし、たしか、NYやワシントンの上空は、飛行禁止と聞いていたので、なんで飛行機が?と不審に思ったのだ。

だからこそ、事故としか思わなかったのは、平和ぼけの日本人たるゆえんかもしれない。そのあとのショック、そして、翌日、空港はほぼ無人状態になっていたこと、かろうじて私たちの便は運行され、日本に帰れたことなどを思い出す。

この10年の動きは、歴史の記録として大変なものだろうと思う。イラクへの戦争、アフガニスタンへの派兵、「テロとの戦争」という口実で、宣戦布告なき戦争は始まった。
NY(ワシントンも含む)の犠牲者は5000人程度だったと記憶するが、この10年の犠牲者は22万人にのぼるのだそうだ。そしてそのほとんどが民間人だという。

5000人の犠牲者も、ビルで働いていた人たちと、救護・消火にはいった消防士など、軍人以外の人たちであった。

5000人の復讐のために22万人が殺されてもいいものか、という疑問も生まれる。戦争というのはそんなものかもしれない。たとえば、第一次世界大戦など、セルヴィアでの暗殺事件がきっかけだったと記憶している。

仮想敵国、最後通牒、宣戦布告、降伏文書、休戦条約、こんなことばは、もう歴史上のものになったのだろうか。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。