幸わせ

今年の年賀状には、スズランの花の写真を使った。これは「おめでとう」の言葉を使いたくなかったことと、年賀状を送る相手の幸せを祈る気持ちからだった。
スズランの花ことばは「幸を贈る」あるいは「幸を運ぶ」である。フランスでは5月1日が、スズランの日で、この日に愛する人にスズランを贈る習慣がある。

1月1日の年賀状に5月の花を使うのも、季節はずれとは思ったが、幸ということばに密接なのはスズランをおいてない。本来の意図としては、「幸」という字を筆で書き、それに相手にふさわしい文言を少し書きくわえるつもりだった。ところが、いろいろあって、とても筆をとる余裕がなく、その意図は消えてしまった。

考えたのだが、幸多かれ、あるいはご多幸を祈りますとは書いても、相手にとっての幸とはなんだろう、わかりはしない。
まず、自分にとっての幸はなんなのか、それを考えてみた。そして、今がとても幸せであることに気付いたのだ。
年齢相応の健康、つれあいは昨年、入院するといったこともあったし、まだ自宅で治療を続けてはいるが、普通の生活は可能である。質素ながら、毎食をおいしくいただいている。
その日暮らしという経済状態でもない。二人で年金を出し合って、贅沢はできないが、日々のことに欠くこともない。

去年の年末ジャンボ宝くじは買わなかったけれど、たとえばこれで1億円があたれば幸せになれるだろうか。1億円あったらどうしよう。この寒い時期を避寒地ですごせるよう、暖かい土地、あるいは東京に住居を購入するか。東京であれば、東京なりの寒さがあって、暖かいとは言えないし、空気が悪いから、せっかく気管支系の病気がなおったのに、またかかる可能性もある。それならハワイあたりに移住するかと思っても、そう気持ちは動かない。フランス語圏のタヒチにするか、と思っても、海ばかり見ていてもね、と乗り気になれない。

ファーストクラスで年に2-3回の旅行をすれば幸せか、やってみたいけれど、幸せという語感とはぴったりこない。ゴルフを毎日やる、それも体力が続かないし、もし週に1回くらいなら、このへんは低価格でできるから、今の経済状態でも、やろうと思えば不可能ではない。

いずれにせよ、年齢が進むと幸せの規模は小さくなることに気付いた。今の生活をできるだけ続けられること、それが最大の幸せのようだ。

フランスのみならず、外国からのグリーティングカードには、繁栄とか仕事の成功といった言葉が入っていることが多い。仕事の成功は、仕事をしていてのこと、完全に仕事を辞めたわけでもないが、大成功をとげられるような仕事の種類でもない。

だから幸せを求められるのは、現役や若い人たちの特権かもしれない。愛する人と巡り合いたいとか、子どもがほしい、そういったことはまさに幸せに結びつくことだ。
小学生の子がいる。ヴァイオリンを学び、将来はプロとなりたいらしい。それだけの才能があるのか、専門家でない私にはわからないが、それが彼女の幸せなのなら、応援したいと思っている。若い人たちの幸せへのお手伝い、そんなことが私にとってのあらたな幸せとなるのかもしれない。

逃亡者

17年の逃亡生活を経て、平田信(まこと)が自首してきた。こんなことがあるのだ、と奇妙な印象をもっている。
この狭い日本で、17年間も逃げ延びられたとは、不思議で仕方ない。

その昔、アメリカのテレビ連続ドラマに「逃亡者」とうのがあった。妻殺しの嫌疑をかけられた医者が、逃げて逃げて逃げまくる番組で、毎回、捕まりそうになりながら、最後の瞬間で、また逃げることができるのだ。
毎回、夢中になって見ていた。

また、もう細かい事実は忘れたし、時効にもなってしまった事件なのだが、モハメッドを風刺した小説(原文は英語)を日本で翻訳した学者が、筑波大学で殺害された。その殺害犯人が、とうとう特定されることなく、時効となってしまったのだが、この事件の捜査に私もひっかかったことがある。

もう30年以上も前のことだろうか。仕事を終えて、自宅(集合住宅)に戻ると、2人の男性が私を待っていた。どうやって私を特定したのか、わからないが、「何々さんですね」と声をかけられた。声のかけかたが柔らかかったので、特に警戒心を持たなかったが、オウムや北朝鮮の拉致だったりすれば、こわいものだ。

警察手帳を示し、「ちょっとお話を伺いたい」と言う。何についてか、当時は少しは違法駐車もしたことがあるし、警察から聞かれるようなことをしでかしたか?と一瞬、こわくなった。「何々村に別荘をお持ちですよね」と続く。
「その別荘のことで」というので、違法駐車もスピード違反も関係ないとわかって安心した。警察の質問は、「別荘のカギをだれかに貸したことはありませんか?」ということから、「別荘地で盗難事件が頻発しているから」との説明があった。

当時はまだ別荘を作って数年たったかたたないか、だから鍵は家族(母、弟)、それに友だちも持っていた。その事情を説明すると、そうですか、と簡単に終わる。それからが彼らの聞きたいことだった。殺された人の名前を出し、「ご存知ですよね」とくる。名前は新聞などで知っていると言うと、「個人的にもご存知なのでは?」とくる。全く知らなかったので、そう返事をすると、その人の著書の1冊に、私の名前があったという。つまり、著書のあとがきかなにかに、資料提供か協力者として、名前が載っていたらしいのだ。

何をして、謝辞の対象になったのやら、記憶もないくらいだから、個人的な知り合いではないことはわかったのだろう。そのあと、関連の質問もあったけれど、事件と結びつかないと判断されたのか、お定まりの「なにか思いだされたらご連絡を」ということで、彼らは引き揚げていった。

どんなに細い糸でもたぐりよせようという警察の捜査の一端だった。それから、その事件については関心をもってみていたのだが、結局、犯人についても何もわからないまま、外国人らしいという説があったけれど、時効となった。

こうやって、犯罪がおきても、わからないままで終わるというのは起きるし、福田なんとかという女性のように、時効直前で逮捕されるケースもある。
しかし、平田信については、手配書があんなに日本全国に貼ってあるにもかかわらず、逃げおおせたということに、驚いている。今住んでいるところも、山林の中だし、人が住んでいるのか住んでいないのかわからない家もたくさんあるが、少なくとも管理事務所があり、散歩をする人もいるから、なにかあやしいとなれば、管理事務所が調べたり、駐在所からくることもあるだろう。

事実は小説より奇なりのよい1例になりそうだ。真相解明を待っている。

新春早々

新春早々、パソコンの調子が悪くなった。機械類に弱いので、「余分なことはしない」が主義なのだが、つれあいがいじくってしまった。つれあいは、自分は悪くないというが、彼がいじったあとで、おかしくなったのだ。

ブログが開かない、書けない、あせったものの、もしかしたら、もう止め時なのかと諦観の境地にもなったのだが、ブログを始めるきっかけを作ってくれた友人が励ましてくれる。もう一度だけという気持ちでトライしたら、どうにか開くことができた。

新年があけて1週間、もう波乱はいろいろ起きている。ユーロは98円台まで下がった。フランスの友人たちからは、悲鳴が聞こえてくる。こちらも悲鳴をあげたいくらいだ。120円台のときに買った1000ユーロをどうしてくれる、日本で換えれば2万円は損することになるから、これは必ずユーロ圏に行って使わねば、と今年の旅行を決心している。

イランの問題も、北朝鮮以上に気にかかる。アメリカがイランの石油の購入を禁止したり、その対抗措置として、イランがミサイル発射実験をしたり、EUが禁輸政策をとれば、イランはホルムズ海峡封鎖を口にする。
日本に石油が入らなくなったらどうしよう、原発が稼働しない今、石油は重要なエネルギー源なのに、と心配でならない。きっとこれが暑い時期であれば、発電量が下がっても、冷房を使わないというのだろうが、寒冷地では、暖房を使わない、使えないとなったら、もう生きていけない。

今日は七草、お正月の間、ごちそうを食べて疲れた胃をやすませるため、おかゆを食べるとか。別にごちそうを食べなかったから、おかゆはしない、とつれあいに言うと、それでいいよ、としきたりにこだわらない。

それにしても、今年も年賀状にいろいろ言いたい。いただけるだけで、十分満足すべきで、文句をつけてはいけないのだろうが、言いたい。
まず、家族の名前を列記してあるのは、家族構成もわかり、大変好ましいと思っているのだが、それにペットの名前まで加えているのが、腹が立つ。ましてや、ペットの写真入りもある。ペットの名前も写真も必要ない!!

震災でも明らかになったが、今やペットは家族同様なのだそうだ。愛情もひとしお、家族の一員として、はずすわけにはいかないのだろう。しかし、受け取る方がどう思うかを考えないのだろうか。

表も裏もパソコン表記、手紙の部分が全くない、これも個人の思いが伝わってこない。かと言って、「今年もよろしく」の一言だけも気に食わない。

そんなに文句をつけるなら、よほど心をこめた年賀状を書いたかといえば、そうも言えないのが、忸怩たるところだ。宛名は手書き、こちらの住所は印刷、それに花の写真を印刷し、あとは手書きではあるが、決まり文句を書いている。

こんなに儀礼化した年賀状なら止めればいいのに、とも思いつつ、年に1回、普段交際のない、それでいながら、昔からの知人・友人との交流ができるチャンスでもある。

そういえば、今年はもっと手紙を書こうとも思っているのだ。ただ、字の形がまとまらなくなってきている。加齢化現象だとすれば、今年はもっと加速することになる。

コレクション解体

人生の折り返し点を過ぎたというころから、生活の見直しを少しずつしている。その一つがコレクションを止めることだ。そして、これまで集めたものを、解体していくことも始めた。

その第一は切手コレクションを止め、これまで買い集めたものを使うということだる。私もなくなった母が送ってくれていたので、相当の切手収集をしていた。つれあいはそれに輪をかけて、シートで集めている。
けっこう手紙を外国へも出すので、それに記念切手を使いましょうともちかけたが、高く売れる可能性があるからと、すぐには承知してくれなかった。しかし、東京のそういうお店に、切手シートを持ち込んだけれど、せいぜい8掛けでしか売れないということがわかり、つれあいも納得した。

昔からの蒐集なので、小額の切手がたくさんある。使い勝手が悪いこと、この上ないが、よい解決策がみつかった。第三種での郵便物を出す知人がいて、その方に差し上げるという方法だ。
それで、30円以下の金額の切手は処分ができた。62円や41円の切手も困りものだが、これは60円と40円という金額と思って使うことですませている。

死ぬまでの郵便物は、手持ちの切手ですみそうね、と言っていたが、外国郵便をたくさん出すので、記念切手は重宝する。もうほとんど使い果たしてきた。

切手はこれで解決していったが、昨日、つれあいがほかのコレクションを持ちだした。コインである。
いろんな記念のコインがある。それに外国のコインもある。フランスの5フランなど、昔のものは銀といわれていたが、売れるかな?などと言っている。
100円硬貨などは、銀行にいけば、100円で交換してくれるはずよ、と言うが、やはり、コインショップで確認しようよ、という。

南アフリカへ一緒にでかけたとき、買ったというクルーガー金貨のセットもある。中国の古銭、いろんな国の使い残しのコイン、さて、どうしましょうと広げたり、しまったりだ。

今年初めの課題がこのコレクション解体となっている。

おせち料理昨今

3日ともなれば、もうあまりおせち料理も残っていない。今日の夕食が残りを一掃する最後の食事になりそうだ。
今年も、おせち料理は作らないといいながら、数品目は作った。私の生まれ故郷の料理であるがめ煮、そのほかは数の子、栗きんとん、紅白なます、かまぼこ、お雑煮、程度である。

毎年、気力が衰えて、おせち料理を作る気がしない。つれあいと二人きりだということもある。それにおせち料理というのが、あまりぴんとこないのだ。つれあいは関東の出身なので、どうもおせちの内容が違うようだが、黙って私のつくるものを食べている。なにか注文をつけると、やーめた!と言われるのがこわいらしい。

そもそも、小さい時、貧しい時代だったので、おせち料理といって、このごろのように派手に宣伝されるようなものはなかった。がめ煮と黒豆、お雑煮くらいしか記憶にない。栗きんとんはなかった。もしあっても、子どもの口に入るほどの分量は作っていなかったと思う。田作り、昆布巻き、たたきごぼう、酢ばす、などもあったかどうか。

いづれにせよ、当時のおせちは、まとめて作って、3が日、主婦があまり台所に立たないでいいように、という意味、あるいは、日頃の倹約生活をちょっと逸脱して、ちょっとばかしぜいたく品をいれて、新年を寿ぐ、そんな程度の料理だったように思っている。

このごろのおせちとして、雑誌に紹介されたり、デパート名店街などでみかけるのは、超豪華、そして和洋中と、いろんなタイプがあるようだ。そうしてみると、伝統というより、お正月に名をかりて、出来合いの一見豪華な詰め合わせを食べるというように変化している。

おせちのなかに、伝統として意味があるもの、たとえば、エビは腰が曲がるほどに働けるように、とか、数の子は子孫の数が増える、黒豆はまめまめしくすごす、といった意味は、私はすべて否定したくなる。腰が曲がるほどに働きたいとは思わないし、数の子は好きだけれど、子どもはもたなかった。まめまめしくするのもいやだ、と農耕社会のよき伝統を否定し、怠惰な生活を送ることを願っている。

それでもがめ煮を作るのは、根野菜がたくさんはいって、便秘予防になるだろうと思うし、きんとんはつれあいの要望、他はほとんど手がかからないものばかりだ。
つれあいの実家の味を知らないのと同様、私の味は別に次代に伝わりもしない。

来年こそは、高くても、どこかのおせちを注文しましょうか、と言いながら、やっぱりそれをしないのはなぜだろう。見た目もきれいで、品目も多いし、盛り付けたまま届けば、簡単きわまりない。ただ、きっと味が濃いだろうと思うのと、30日くらいに届くという事実がためらわせる。おそらく、早くに作って、冷凍されていたものが、解凍しつつ30日くらいに到着することになるのだろう。いつ、どう作ったのか、わからない。自分で作れば、それがはっきりしている。

多くの家庭で、おせちを外注している、と聞くから、家庭の味というのは、もう伝わっていかないかもしれないし、またおせちはごちそうという意味だけになっていくのかも、と思っている次第である。


正月雑感

今日は1月2日、次女が娘を同道してくることになっている。孫娘は中学3年生、お年玉の金額で、つれあいと話し合う。世間の相場はともかく、私の基準でいけば、小学校低学年は1000円、高学年2000円、中学生は3000円、高校生5000円、大学生1万円だ。
中学生だから3000円でいいようなものだが、ただ一人の孫、そして、遠路はるばる(汽車で3時間)来るとなると、ちょっといい顔をしたい。1万円を提案する。

つれあいは、とても古いタイプで、お年玉そのものを否定している。子どもに現金を渡すのはとんでもないという。私も同感だが、これだけ、子どもでも消費生活にどっぷりひたっている現実をみると、お年玉は仕方ないのではない、と思っている。それに孫から、じいじ・ばあばは気前がいいと思われたいこともある。

つれあいと私は10年の年齢差があるが、お互い、お年玉をいただいた記憶がない。世の中全体が貧しかったから、親たちは食べることに必死で、お年玉なんて、頭になかったのだろう。私はそれでも、お正月に、新しい下着や服が用意されていたし、カルタや羽付き、ある年には羽つきのかわりにバドミントンなどを買ってもらった記憶がある。つれあいは全くそんな経験がなかったようだ。

私の実家は父が長男だったので、祖母たちも同居しており、嫁いだ叔母が夫や子どもをつれて里帰りもしていた。その叔父叔母からもお年玉というのはもらったことがない。おそらく、叔父叔母からもらえば、そちらの子どもにも渡さなければならないので、子どもへのお年玉はしないと相談していたのだろう。

孫は、ありがとうとお礼を言って、金額にさしたる感激もない。父親の実家からも同じような金額をもらっているのだろう。少子化というのは、こういうインフレを伴う。
今回、孫と接して、中学生のファッションや流行の一端をみた。中学生にして、もうアクセサリーを付けるのだそうだ。今日は何もつけてきていないが、私のアクセサリーに興味を示す。真珠のネックレスや金のチェーンなどが流行しているという。

真珠のネックレスは、慶弔にまだ使う場合があるので、手放すわけにはいかないが、ほとんどのアクセサリーは、生活環境(田舎暮らし)や年齢(重たいものをつけると肩がこる)から、つけなくなった。そんな中から、中学生のセンスにあうものを選んでいく。カメオもはやっているといって、イタリアで買ったカメオのブローチ、クリスチャンではないが、やはり流行しているのか、十字架もかわいいと選んでいる。

世界各地を旅行して、土地土地の特徴あるアクセサリーもあるのだが、それらは、もっと大人になって興味を示してくれるかな、とあわてて処分することもないようだ。
中学生からアクセサリーをね!!とつれあいと時代の変化を知らない、ついていけない世代になったことを実感した正月だった。

新年所感2012年

昨夜というのか、日付がかわってしばらくしてのこと、NHKのゆく年くる年の除夜の鐘をきいて、眠りについたころ、家のきしみを感じた。地震!!とすぐにテレビをつける。
しばらくして、上信越地方に地震というテロップが出た。震度4が長野県北部という。きっと栄村よ、と言っていると、やはりそうだった。

気の毒な栄村、東日本大震災の直後に栄村は大地震に襲われたにもかかわらず、世間の目はむかず、ほとんど報道されないままだった。
そして、新年になって早々の地震である。震度4では、おそらくたいした被害はなかっただろうが、それでも、揺れたに違いなく、こわい思いをされただろう。

そして昼の2時すぎ、鳥島を震源とする地震があったそうな。これは、散歩中のことだったので、全然感じなかった。東京の千代田区でも震度4というから、高い建造物に住んでいる人など、こわかっただろう。

去年の大震災は震度が6強とかあって、震度4くらいでは、たいして驚かなくなったが、それでも揺れるのは間違いない。震災の復旧・復興の費用を、何十年かけてという政策(たとえば所得税アップは10年間とか)をとるようだが、たとえ1000年に1度の災害にせよ、あと1000年間はあのレベルの地震や津波がないかというと、そうはいかないのではないだろうか。

単年度の予算で、多額の復興予算が賄えるとは思わないが、なるべく短い期間で、カバーすることにした方がいいように私は思っている。

外国、特にアフリカあたりで生活すると、アスタマニャーナ、明日できることは今日するな、といった風に、なんでも先送りするのが、生活の知恵、と思うようになった。とはいえ、今日できることは今日のうちに、という小さいときから聞かされた教訓や、明日できることも今日のうちに、先取りしていく窮屈なやり方も、体が覚えている。

「上には上がある、下には下がある。上を見て働き、下を見て暮らしなさい」という教えが心に残る。年金生活者になって、生活のダウンサイジングを余儀なくされた。ようやく、それに抵抗を覚えなくなってきた。

日本の経済も、成長期を終えて、ダウンサイズあるいは減速期に入っているように思う。小さくなったパイなら、小さい分け前で満足しなければならないだろう。

昨年末のジャンボ宝くじも買わなかったし、福袋などは買わない。僥倖は狙わない。たとえ、西田敏行が1等が2倍と宣伝したにせよ、宝くじの会社が身銭をきって、賞金総額を増やしたわけではなく、当たらない人が増えるだけのことだ。だから、自分の手で、額に汗して、足元をかためて、能力の範囲で、がんばっていきたいと思っている。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。