ラジオ体操

今朝、久しぶりにつれあいがラジオ体操をしようと言う。もう午前中とはいえ、テレビでもラジオでも体操はとっくに終わっている時間帯だが、わが家にはラジオ体操のビデオテープがある。それをかけて、第一と第二体操を続けてやった。

若いころは、ラジオ体操など、体操ではなく、遊び程度に考えていた。ところが、ある時から、しっかり体操なのだということを実感している。体操をしたあとに筋肉痛がでたり、また体操のお姉さんと同じようにしているつもりで、似て非なるものなのだ。

しかし、ラジオ体操とは、よくできた体操だと思う。その普及の程度がすごい。日本国民、あるいは日本の公立小学校を卒業した人間は、みんなこのラジオ体操ができるのではないだろうか。
ペルーの日本大使公邸占拠事件のときも、運動不足解消や気分転換のため、捕虜になった日本人はラジオ体操をしていたと聞いた。

アフリカのコンゴにいたときのことだ。ある学校を、体操の授業が行われているときに訪問したことがある。体操といっても、校舎をでて、屋外に整列し、なにかしら、先生の指導で体を動かしているというだけだ。
その時、ひらめいた。日本のラジオ体操を導入したらどうかと。

日本に一時帰国したとき、ある新聞記者の方にお目にかかり、そんな話を雑談でした。その記者は、面白い、と言って、NHKからラジオ体操のビデオテープを10本ほど手に入れてくださった。コンゴに持ち帰ったが、そこではたと気付いた(気づき方が遅い!!)。学校にビデオの再生装置がないことに。

あちらの学校は、ナイナイ尽くしで、テレビもビデオの再生装置もなにもない。ラジオだってないかもしれない。それにビデオのシステムも違う。学校への普及はできないが、ご近所にいらっしゃる日本人のシスターにこんな失敗を話すと、ぜひ、そのビデオをくださいとおっしゃる。修道院でお使いになるのだそうだ。
彼女は日本の再生装置を持っており、使用可能だ。修道院のシスターたちも高齢化時代となり、運動しないから、肥満と高血圧など、慢性的な病気にかかりやすいとか。
(体操とか、運動をきちんとするというのは、一種のぜいたくな行為であることにアフリカで気付いた)
せっかく、記者の方から頂いたもの、少しは役に立てなければと、もちろん差し上げた。

ラジオ体操は、もう体に染みついているようだ。10歳年上のつれあいもちゃんとできるから、「明治時代からあったのかしら」とからかうと怒られるが、戦前(太平洋戦争であって、応仁の乱ではない)から普及していたようだ。
キンシャサに赴任して、世情は不安なまま、外出は車、散歩にも出られないといった状態の時、ベランダに出て、ラジオ体操をすることにしたのだ。音楽もなく、二人で「ちゃんちゃかちゃん」とメロディーを口ずさみながら、どうにか最後まですることができた。

日本がどうにかまとまっていっているのも、言語が一つということもあるけれど、こういう存在も大きいのかと認識したり、国旗・国歌といったおおげさなものではない、日常的な体操のようなものでも、国民が一体化できるものがあればいいのに、とも思ったのが、記者の方に話した一理由でもあった。

そのシスターも、35年の海外宣教の任務をこの6月で終わられるそうだ。あの修道院で、ラジオ体操が普及したかどうか、お帰りになる前に伺ってみよう。
ルブンバシにいらっしゃるシスターには、パソコンで再生できるように、DVDをお渡ししたけれど、そちらもいくらかコンゴ人に教えられただろうか。

いつか再訪でき、「ちゃんちゃかちゃん」のメロディーが聞こえたりしたら、どんなにうれしいだろう。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。