失敗学

24日、原発事故をめぐって、二つの第三者委員会が発足した。一つは事故原因を探るための「事故調査・検証委員会」(事故調)、もうひとつは損害賠償のための「東電に関する経営・財務調査委員会」だ。
その最初の「事故調査・検証委員会」の委員長に、「失敗学」を提唱する畑洋太郎氏が任命された。

「失敗学」耳慣れない言葉だ。仙石副官房長官のことばによると、総理大臣から東電、すべての機関、人、組織、を対象に調査するのだそうだ。今回の事故は、あきらかな「失敗」だから、「失敗学」は成立する。はたして、この委員長が「各自、失敗をさらけ出しなさい」と言って、素直に「失敗」と認めるだろうか。

調査は難しいだろうな、と思う。誰しも、自分がやったことを、失敗と思いたくない。とくにそれがraison d'etre(レゾン・デートル:存在理由)を問われることになりかねない場合、認めたくないだろう。
事故調は、内閣官房の一機関にすぎず、聴取に応じない場合の罰則もないという。「海水注入」をやめさせた、やめさせていない、の論争でもわかったように、議事録も最初はとられていなかったとか。記録がなく、記憶はうせていき、答えようという意思もない。ないないづくしのなかでの調査になりそうだ。

失敗学とは面白い発想だ。これまでにも宝塚での脱線事故も扱ったそうだ。失敗は成功の母、とは言うが、そして、幾多の失敗のあと、成功は得られるから、失敗から学ぶことは多いけれど、失敗があからさまになることは少ない。どんなアプローチをされるのか、興味がある。

加齢に伴って、記憶力や行動力がなくなることを「老人力」がついた、といった表現で、ごまかしたけれど、「失敗学」でごまかされないようにしなければ。
言葉のごまかしでは、今日の朝日新聞のなかに、「安全基準」とは仮説に基づく暫定的な数値であって、決して「安全」を約束するものではない、とあった。ことばの与える印象は受け止めるサイドで異なるものだ。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

beni_ha

「うーむ・・・」と言いたい昨今の、政治家・マスコミ・行政・東電の対応のような気がしませんか?


「失敗学」もいいのですが、ところで、
①福島原発は何かが解決したのでしょうか?
②どの部分の「失敗」を議論なさるのでしょうか?

・歴史的に福島の沿岸部にたくさんの原発を作り続けたことでしょうか?
・住民のみなさんや東京電力の電気を使っている生活者の、だれもが「こわい!」と思わなかったことでしょうか?

③今さら、「初期対応がよかったとか悪かったとか」と言うことを調査なさるのでしょうか?

④「報告したとかしないとか」そういう経営の仕組みをチェックなさると言うのでしょうか?

⑤マスコミの報道ぶりも「失敗調査」の一つに入っているのでしょうか?



最近は、新聞をあまり読まなくなったのでよく理解できないのですが、

そんなことよりももっともっと大切なことがあるような気がするのは小生だけでしょうか?



by beni_ha (2011-05-25 22:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。