基礎の仕事の大切さ

先週、お天気の日に、初めての畑仕事をした。苦土石灰を撒く仕事である。土をアルカリ性にする効果があるらしい。粒状の石灰を、畑全体に撒いていく。

そして今日は、肥料をまきこんだ。畑の地主さんが、牧場から生々しい肥料を運んでおいてくれた。それを畑全体にまきちらし、すきこんでいく。全て、手作業だ。機械を使うほどの広さではない(30坪くらいか?)。つれあいが一輪車に肥料をいれ、ところどころに小さい山をつくっていく。それを私がすきこむのだ。

たった30坪ではあるけれど、体力を使う。さらさらした堆肥ではないので、鋤にくっついて重くなる。
農作業の最初は、いつも面白くない。汚れ仕事で、体力を使い、腰にくる。「私はこんなことをするためにあなたと結婚したわけではない。令夫人にしてくれるんじゃなかったの」とぶつくさ、つれあいに文句をつける。
「令夫人が農作業をしていけない、という決まりはないだろう。そもそも、畑をしようと誘いこんだのは君じゃないか」とつれあいが反論する。

そういえばそうだ。ずっと以前に2年ほど、一人で野菜作りをしたことがある。その時の楽しさを忘れられず、この地に住もうと決めた時、畑の手当をしたのだ。一人でしたというのは大ウソで、土地を紹介してくれた人が、全ての準備作業をしてくれたのだ。その時、楽ちんだったのが、つれあいに野菜作りをもちかけた。

毎年、それなりに成果はあがり、食べきれない野菜は、安全野菜を求める友人たちに配っている。その喜び、楽しさが励みになるのだが、例年、この最初の基礎作業がつまらない。古代ギリシャでは、「労働」は「苦痛」なもので、奴隷がやる仕事だったらしい。我々も奴隷並みだ、と一鍬ごとに文句を言っている。

しかし、この土づくりが本当に大切なのだ。これをきちんとせずして、いい野菜はできない。人生すべからくそうだなと思う時だ。なにもかも、つまらないかもしれないが、派手さはないかもしれないが、基本となることを、きちんと積み重ねることで、その後に成果を得ることができるのだ。

今年は、どの野菜をどの場所に植えるか、といった先の楽しみの話題をつれあいがもちだす。ジャガイモ、トウモロコシ、キュウリ、モロッコインゲン、インゲン、大根、カブ、カボチャ、枝豆、黄色のズッキーニ、これらは定番だ。それプラス、ラディッシュ、ルッコラなども加わる。

早い野菜(ラディッシュ、ルッコラ)にしても今種をまいて、1カ月はかかる。また早すぎると、霜にやられる。人生そのものだ、とまた実感した次第である。それにしても疲れた!!

冬布団の収納

これまで寒い、寒いと毎日暖房をつけない日はなかったのに、昨日(4月28日)から夏日となった。朝、タイマーで暖房が着火する音が聞こえないことになれず、何時だろうといぶかしく思うのである。
足が冷えて眠れないと困ると、冬布団のまますごしていたが、おとといの夜から、あまりの暑さに、足を布団の外に出して寝ていた。

お天気もいいので、思い切って、夏仕様にいろいろ変えることにした。まず冬の布団を干し、カバーを洗濯する。昼過ぎには、夏蒲団を出して、風をとおす。一挙にやるには、エネルギーが必要だが、そうしないと、収納ができない。

それにしても、ビニールの袋にいれて、空気を抜くというやり方を考え付いた人はえらい。布団が羽毛になったこともあるが、以前は、冬布団を全て収納するスペースを見つけるのが難しかった。木綿の綿の布団を使っていたころはどうしていただろう。思いださない。

アフリカにいた時、日本の四季がなつかしかった。四季があるから、衣替えや、室内装飾を変えたりで、生活に変化ができる。私がいたアフリカの国は、赤道直下、雨季と乾季はあったが、そんなに大きな変化ではなかった。

ところが、今住んでいるところは、冬が6カ月、春と秋と夏で残りという印象だ。冬が突如として終わる感がある。
しかし、今日の布団変えは疲れた。ビニール袋の封印も手間だし、押し入れの上の段に収納するのも力がいる。今年はできたけれど、いつかできなくなるだろう。その時はどうするのか、出しっぱなしにせざるを得ない。あるいは人を頼むかだ。

がんばれるまではがんばろう。

田園画家ツマゴイ派

バルビゾン派という画家の一派がある。フランスのパリの郊外、バルビゾンに住んで、その周囲の風景を描いた画家たちのことで、その代表がミレーである。

わが家の夫は、その昔、画家になりたかったのだそうだ。しかし、小学生で断念したらしい。とても画材を買ってもらえなかった経済状況と、才能のなさにも気付いたからとか。
しかし、以来、絵を描くこと、見ることは趣味になっていたようだ。

厳しい冬がようやく終わり、ご近所の仲良し夫婦も別荘にみえた。冬の間のたまった話をしていると、ご主人の方が、絵画教室に通ったという。「いや、老人教室ですよ」と言い、孫とお揃いで買った水彩絵の具と画用紙を持参したのだそうだ。そうしたら、芸大出という先生が、なんとかという特別のメーカーの用具を使ったほうがいいですよ、と勧められ、それを購入したそうだ。

小学生用の画用紙と絵の具で描いた絵と、先生ご推奨の画材で描いた絵を見せていただいたが、さしたる違いはない。結局は腕前ですね、とご本人も言われる。

わがつれあいも、スケッチブックを出し、これまで書きためた水彩画をお見せする。二人して、風景画の難しさ、動くものの難しさ、混色の難しさ、さまざまな技術上の難しさをあげている。

そして結論は、バルビゾン派ならぬツマゴイ派として、名をなせるように、がんばるのだそうだ。しかし、これからは畑や庭で、絵を描く暇はない。芸術の道は遠い。

法治国家ニッポン

今日は亀岡事故の犠牲者の葬儀が行われたようだ。犠牲者(被害者)の連絡先を、警察や学校の教頭が、加害者の親に教えたという、あらたな問題が生じている。

18歳の未成年だからか、その後、その当人の話しがあまり出てこない。事故をおこしたあと、報道によると、倒れたひとを助けるでもなく、携帯電話をいじくっていたという。
その場に、救急車や警察以外の人がどのくらい集まったか、それは知らないが、当人がけろりとその場にいたということに、日本は平和だな、という感を否めない。

というのは、アフリカにいたとき、きつく言われたことがある。自分で運転をしていて、事故をおこし、それが人身事故であったら、その人を助けようなどと思わず、できるだけ早く現場を離れなさい。そして、後始末は、大使館なり、現地の知人なりに任せなさいというのだ。
その場を離れないと、集まった人々の怒りから、リンチにあう可能性があるというのだ。

それが真実なのか、または虚偽なのか、知らないし、運転技術もあやしく、また街の通りの名前もでていないところで運転はできないと、運転手を雇っていたので、そういった場面には遭遇しなかった。
しかし、リンチにあうというのは、おおいにありうると信じている。一度、ホテルの窓から通りをのぞいていたら、一人の男性が、頭をかかえていた。泥棒をしたというので、周囲の人々が打ちすえているのだとか。その結果がどうなったのかは知らないが、あの場面を思えば、交通事故により死傷者がでれば、そこには、同等の結果をもたらすリンチはありうる。

その18歳の少年に対し、殺人罪を適用せよと、言っている。その少年は、きっと、とんでもないと思っていることだろう。しかし、あんなに悲惨な事故をおこして、無事でいられるのは、ここが法治国家であり、国民がそれを守っているからだということに気づかなければならないのだ。

2011年3月11日に、大災害があって、東京などでは、帰宅困難者もでたのに、焼き討ちや打ちこわしといったことがないことに、外国は驚嘆したという。我々にしてみれば、当たり前のことなのだが、世界レベルからみれば、それは当たり前ではない。
日本の常識がかならず通用するものではない。しかし、夜でも外出できるこの平安さ、ありがたいものである。

庶民のつぶやき

今日、つれあいの運転手として、総合病院まで行った。待合室にはいったのはちょうど10時。テレビの画面に「小沢無罪」と出ている。早速報道をみることにした。
解説がいろいろされている。後ろの席から、「無罪だってさ、そんなのあるかな」という声が聞こえた。

私も同感だ。有罪・無罪の判断がどう下されるのかは別として、この裁判においても、4億円がどこからきて、不動産を購入したのに、登記を1年も遅らせた、といった点では、なにも納得できる説明がない。納得できないのは、こちらの理解力不足なのかもしれない。と思いもするのだが、後ろの席の人の言うことのほうが、うなずける。

小沢氏は、「天下国家のことを考えるので、お金のことなど、秘書にまかせている」と言われているようだが、彼が天下国家をいじくって、さらに悪い状態にしているように思える。足元(自分の事務所)を固めなくて、天下国家を扱えるのだろうか。

それでも民主党の小沢シンパは、この判決を当然のこととしている。庶民との乖離を感じる1件である。

また、亀岡市での事故についても、18歳:未成年というので、これだけの死傷者を出しながら、軽い刑罰で終わりそうという。あるブログでは、殺人罪を適用すべきという主張があったけれど、つれあいも私も同感だ。
18歳なら、運転免許を取得できる年齢なのに、なぜ免許を取得しなかったのだろう。自動車学校へいけば、技術も交通規則も学ぶことができ、試験をうけることで、それを習得したということになる。

車は「走る凶器」と言われることすらあるが、制御することを学んでいなければ、「凶器」として用いたことになる。
彼にその自覚があろうとなかろうと、その事実は厳然としている。ならば、なぜ殺人罪ではいけないのか。
事故というのは、ひょんなことから、ちょっとした不注意からでも起きる。それがとても重大事故になることもある。

しかし、たとえば、飲酒運転などは、そこに事故を起こしても仕方がないという意思が働いたともいえる。無免許運転もしかりだ。

先日の京都の事故でもそうだが、家族は知っていたら止めていた、などと発言されているが、これらの事故をおこした人たちは、確信犯である。家族の諫言など聞き入れはしないだろう。

殺人罪を適用してほしい、というのは、法律を知らない庶民のつぶやきなのかもしれない。

様変わりした国家元首

第一回投票で、フランスの大統領候補は、現職サルコジ氏と挑戦者オランド氏の2人に絞られた。その二人をみていて、大統領職、つまりは国家元首の座につこうという人が、とても現代風になったことに気付いた。

それは、あのいかめしいド・ゴール時代には考えられない現象だ。ド・ゴール、その次のポンピドゥー、ジスカール・デスタン、ミッテラン、シラク、と代替わりとともに、少しずつ変化はあった。それは配偶者についてである。
ジスカールあたりからだろうか。しかし、彼の浮気は有名でも、世間的には夫人がファーストレディとしての役割をきちんと果たしていた。

ミッテランは違った。ダニエル夫人は、彼女の活動を続け、時には、その活動が、夫の外交政策とは反することもあった。またミッテランは、愛人とその間の子(娘)をエリゼ宮に住まわせていた。公的なプレザンスはダニエル夫人であったが、夫人との間が断絶していることは、周知の事実であった。シラクもまた浮気の多さで有名だった。が、ベルナデット夫人の存在は大きかった。

しかし、サルコジ氏は大統領に選出されたとき、再婚同士で、セシル夫人には前婚で娘2人、サルコジ氏は前婚で男の子2人がいた。そして二人の間に男の子が生まれていた。いわゆるfamille recomposee(ステップ・ファミリー)である。全員がエリゼ宮に住んだらしい。といっても、それはつかの間で、セシル夫人はほどなく、サルコジ氏のもとを去り、この家族は崩壊した。
そのあと、サルコジ氏は、現夫人カルラ・ブルーニと結婚、昨年10月、二人の間には娘が誕生した。カルラ夫人も再婚であり、前の結婚で子どもがいる。このカップルもステップ・ファミリーである。

そしてオランド氏、彼は長くセゴレーヌ・ロワイヤル女史と事実婚の生活をしていた。そして2男2女の子どもをなしたことはよく知られている。5年前の大統領選挙では、セゴレーヌが社会党の候補となり、オランド氏は応援の立場にあった。そのころに二人の仲は終わったことが報じられていた。
現在、優勢な立場にあるオランド氏のそばには、ジャーナリストの女性が常に付き添っている。パリマッチ誌の記者であるValerie Trierweilerだが、彼女は3児の母である。

彼女は、オランド氏当選の暁には、エリゼで同棲生活をするつもりだが、記者をやめる気持ちはない、自分の子どもの生活費は自分の収入で賄う、オランド氏にも国家にも負担をかける気はない、子どもたちはエリゼにはすまないだろう、などと述べているようだ。

もし、オランド氏が当選すると、ファースト・レディは不在となるのか、公式ではないが、事実としてヴァレリー夫人となるのだろうか。
事実婚にステップ・ファミリー、現在の世相そのもののフランス大統領選挙である。


軽井沢アウトレット

軽井沢の隣町に住み、日曜日ごとに軽井沢へはでかけるのに、アウトレットへはなかなか足を運ぶことがない。
いつも混んでいそうな印象があるからだ。なにせ、人ごみが苦手ときているし、駐車スペースをみつけることも、問題なのだ。

今日は、ご近所のご夫妻につれて行っていただくことにした。彼らは常住ではないけれど、春から秋まで、ほとんどの時間をこちらですごし、時折、都会の空気をすいにアウトレットへ出かけたりする。アウトレット通ともいえるのだ。

お昼は中軽のレストランですませ、アウトレットの駐車場に車をいれる。屋根のある屋内駐車場にとめる。3千円を買い物すると、駐車券に2時間無料の判をおしてもらえる。最初にはいったお店で、すぐに3000円を超えたので、すぐに判をお願いする。

連休前だから、あまり人がいない。試着するのも自由にできる。タイムサービスがあったり、ラストチャンスがあったり、ついつい元の値段と比較してあまりに安いと手にとってみる。

すぐに2時間経過、このあとの駐車料はどうなるのか、あるお店できくと、1時間100円という。そう高いものではないから、それはそれでいいや、と思っていると、3万円以上をお買いになっていれば、インフォメーションセンターで手続きをすれば、1日中無料となりますよ、といい情報を教えてくれる。

もうとっくの昔に3万円を超えた買い物をしているので、早速、インフォメーションセンターへと出かける。同行の友人(女性)は、これで駐車料金を気にせず、夜までいてもいいのよ、とまた買い気がでてきたようだ。

これまで、何も買い物をせずにいても、なんにも困らなかったのが、今日は、つれあいは靴を2足、私も靴を2足、夏のポロシャツ、など、つい買い物をしてしまった。

特別、ブランドのものでもないけれど、これでいくばくか、日本の消費に貢献したと、国民の義務を果たした心境になって帰宅した。
GWになると、ひとひとひと、となるそうだ。そんなに、みなさん、消費にはげんでいらっしゃるのに、景気回復しないのはどういうことだろう。

フランス大統領選挙

4月22日、フランスでは大統領選挙が行われた。10人が立候補、もし絶対多数を獲得する候補者がいなければ、上位2名の決選投票となる。決選投票は、第1回投票から2週間後の日曜日だ。

現職大統領サルコジが、社会党候補のオランドの後塵を拝したという結果である。現職が2位というのは、初めてとか。

投票日は日曜日で、投票箱は透明でなければならない。投票スタイルが、候補者の名前がそれぞれ書かれた紙がおいてある。全員のものをとってもいいし、投票しようと思う人だけのでもいいが、多くの人は、数人分をとり、投票する人の名前のかかれた紙を封筒にいれる。そのほかの人のものは、足元に捨てられたりで、散乱している。

この方式は、紙の無駄が多いのだが、ずっとこの方式らしい。教育が普及していない開発途上国などでは、文字が読めない国民のために、候補者そのものがシンボルを設定して、象やら、ライオンやらの写真が本人のかわりに登場することがあるが、そこまでいかなくても、1枚に候補者名を併記して、そこから選ばせればいいだろうに、と思うが、あくまで、1名1枚方式である。

他の選挙では、第二回投票は1週間後だが、大統領選挙だけは2週間のインターバルがある。この間に、破れ去った3位以下の候補者の票をどう獲得するか、あるいは民意がどこにあるか、をより見極めて、スローガンの修正が行われたりする。

サルコジ氏は、3位となった極右のFN、ル・ペンの票を得るべく、移民問題などに強硬な態度をとろうとしているが、彼にしても、移民2世だし、夫人のカルラ・ブルーニはイタリア人、彼女も投票していたから、国籍はフランスにしているのだろうが、移民抑制など言ってもいいの?と聞きたくなる。

オランド氏が勝利すれば、ミッテラン以来の社会党大統領となるのだが、社会党の政治には危うさもある。

他国のことではあるが、アメリカの大統領選挙より私には身近な問題で、興味深々でこれからの2週間をすごすことになる。

蕗の薹

ようやく庭に蕗の薹が姿を現した。薄緑の色の鮮やかなこと、すがすがしいこと、鶯のさえずりとともに、「あ、春がきた」と叫びたくなる。

昨年の秋に、蕗をだいぶ処分した。茎がまだ細くて、ほとんど食用にならないし、草花を侵食して増えていくので、邪魔者なのだ。
秋の邪魔者が、春には春告げの貴重な存在となる。去年の荒療治がききすぎたのか、今年の出具合が少ないようだ。

早速、お味噌汁の薬味にしたり、たくさんとれた昨日は、まとめてフキミソを作った。フランスの友人の好物だ。5月にもっていってあげようと、しっかり火をとおした。

ところが、放射能の問題がでてきている。フクシマから200キロ以上離れているし、今年、あらたに芽ぶいているものなのに、吾妻ではひっかかっているらしい。
はたして、わが村はどうなのだろう。計測するにも機械がない。

蕗の薹がだめなら、コゴミ、タラの芽、山ウドといった春の山菜はどうなのだろう。わたしたち、年配の人間はいいけれど、若いひとたちに食べさせることができないのだろうか。

不安なままで食べるのは、ちょっとばかり、味が悪くなる。今年は自然の恵みをあきらめるべきだろうか。

卒寿の祝い

5月になると、フランスの代父・代母の卒寿のお祝いでフランスへ行くことになっている。二人とも90歳になった。日本であれば、満ではなく数えでお祝いするのだろうが、フランスではかぞえでお祝いをする習慣はない。

50歳の時、半世紀すぎたというので、とても大掛かりなお祝いをする。アジアだと60歳まで待つのよ、というと、まずは半世紀生きたお祝いをしなきゃと、早目のお祝いをせっつかれたことがある。

2年前には、代両親の88歳のお祝いをした。米寿というのを説明するのに苦労したが、お祝いなら大歓迎と、この企画は喜ばれた。
90歳のお祝いは、甥が担当してくれる。代両親には、実子がいず、養子とした娘と息子がいるが、遠隔地に住んでいる。そこで、パリ在住の甥や姪が子どもの代理をしてくれる。名付け子もその中にはいる。

日本の娘と呼ばれる私にも、お祝いに参加するようにとの声がかかったのだ。フランスの中で、遠隔地だからと実子が参加しないのに(おそらく)、極東の地に住む私には、当然参加するものとして、招待がかかる。

90歳ともなると、何をお祝いにしたらいいのやら、迷ってしまう。お金はくさるほど持っている(と信じている)人たちだ。物欲はない。困ってしまう。
一度、お誕生日にいたとき、上半身のアンマをしてあげて、相当のショックを与えたが、強い印象を与えたようだ。もう一度、じゅうたんの上に横たわってもらい、アンマでもするか、と思っているところだ。

90歳でも自宅で、お手伝いさんは通いでいても、自立した生活をしている二人、いつまでもお元気で。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。