干し柿作り

立冬翌日の今日は、気温は低いけれど、日差しは暖かかった。先週、買ってきた渋柿で、干し柿を作ることにする。干し柿作りは今年で4年目だ。最初はご近所の方が、2階の窓いっぱいにつるし柿をしていて、自慢そうにごちそうしてくださったことから始まる。

うらやましくて、翌年、スーパーで干し柿用の渋柿を売っているのをみつけて、わが家でもトライすることにした。寒冷地にある家だから、条件的には恵まれている。寒風にさらして、甘い、おいしい干し柿ができた。これですっかり味をしめた。

ふつうの生食用柿は売っている期間も長く、いろんな値段のものがあるが、干し柿用となると、あまり売っていない。期間も短いので、よほど注意深くする必要がある。そして値段が高い。昔、子どものころに食べていたが、そんなに高いものだとは思わなかった。昔は、自宅の庭の柿などで作っていたのだろう。

毎年のことではあるが、買う時には、清水の舞台から飛び降りるような心境になる(ちょっと大げさ)。今年も大ぶりのものと、中程度の大きさの柿を買ってきた。総数60個くらいだ。今年は、春先に天候不順から、実となる芽のつきが悪いなど、報道されていたので、心配だったが、一応売っている。でも高い。

陽だまりになっているベランダに腰をすえ、1個ずつむき始める。難しくはないが、10個ほどむいたころから、手が痛くなる。渋で包丁も手も紫色になっている。買ってくる柿のいいところは、ちゃんと紐をとおせるように、下手の部分がなっていることだ。

つれあいが紐をとおし、ベランダに作っておいた干し柿用物干しにつるしていく。4年目ともなると、コンビも息があっている。午前中2時間ほどで完成した。これで年末のころには、食べごろになるはずだ。
本来なら、自宅に柿の木があって、その柿をとって作るというのが理想的なのだが、わが村はあまり柿の木をみかけない。

この村に住むようになって、いろんなものを作るようになった。白菜漬け、タクワン、といった漬物、梅干し、ミョウガやショウガ、ラッキョウ、などの甘酢漬け、サンショの佃煮、この程度は主婦としては当然なのかもしれないが、元来主婦としての自覚がなく、都会派、家事きらいを自認していたので、自分ながら驚いている。常勤の仕事ではないので、時間的な余裕があることも一つ、すぐに買い物ができない場所に住んでいることも一つ、だんだん食物の安全性を気にするようになったのも一つ、いくつもの条件が重なっている。

干し柿は、好物だという人が多い。とくに地方出身者、ある一定以上の年齢層がそうだ。自家製の干し柿ですといって、年末に送ると、大変喜ばれる。60個では足りなかったかな?とつれあいが心配している。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。