ライヴァル由紀さおり

このごろ、由紀さおりがアメリカ、カナダ、イギリスなどでブレイクしているとか。彼女の歌う「夜明けのスキャット」は大好きなので、喜んでいる。

彼女のこの歌を初めて聞いたのは、40年以上前、テレビ局で働いていた時である。地方の大学を卒業して6カ月後、東京へでてきた。友人の紹介で、テレビ局にアルバイトとして働き始めた。現業部というセクションに配属されたが、そこは映像、音声、照明といったスタジオで働くひとたちのセクションで、私の仕事は、時間的に不規則なスタッフのための事務をとることであった。

連絡のためにスタジオに顔を出すのも仕事の一環で、そのうち、シフトにのっている収録番組をチェックして、大好きな歌番組の時には、ほとんどデスクよりスタジオですごすようになっていた。(40年もたてば、時効でしょうね)
そんなときに、由紀さおりの夜明けのスキャットを聞いたのである。ルールルルルー、と歌う声の透き通っていて、カメラテスト、マイクテスト、そしてランスルー、時には本番までしっかりスタジオで聞いていたものだ。

小学生のころ、まだテレビも普及しておらず、ラジオが主の時代だったが、川田姉妹や安田姉妹という童謡歌手がいた。わが家は歌うことが大好きで、よく合唱をしていた。3歳上の姉とデュエットもしていたので、K姉妹として売り出そうか、ともちかけた。姉は年上だけに、現実を知っていたのか、あるいは私の歌唱力に不安をもっていたのか、「無理よ、あんたの大根足じゃ」と関係ない理由であきらめさせられた。
歌と大根足の相関関係はわからなかったが、そこまでの実力がないことはわかっていたので、すぐにあきらめた。

そんなくだらない思い出が、由紀さおり=安田妹ときいて、「わがライヴァルではないか」と注視したわけである。
ライヴァルだけれど、憎いライヴァルではなく、大好きな歌手として、週1回ある看板の歌番組収録の日、出演者をチェックしては、スタジオに入っていた。

ピンキーとキラーズ、南沙織、あとどんな歌手がいたか、忘れてしまったが、当時は歌番組はほとんどが生放送で、リハーサルも長く、出演者も長時間束縛されていた。

40年以上前とちっとも変らない彼女の声を聞いていて、ラより上の音が出なくなった私は、潔くライヴァルの地位を退き、ひたすら応援しているのである。

11月27日、もうひとつの選挙

日本では11月27日、大阪の府知事と大阪市長の同日選挙で沸いた。遠いアフリカ、赤道直下の国、コンゴ民主共和国(旧ザイール)でも、大統領選挙と国民議会選挙が行われたのだそうだ。

2回目の大統領選挙になる。行政組織、通信手段などが整っていない、それでいて領土の広さを考えると、この国で選挙がおこなわれる、可能であるというのが不思議に思える。それでももう2回目の普通選挙として実施されているのだ。

しかし、平穏無事に行われたわけではないらしい。野党(数はわからないが)支持者が騒動を起こしたり、選挙用紙や備品を焼くといった行動があったようだし、死亡者もでる騒動もあったようだ。

前回の大統領選挙では、首都キンシャサにいる日本人シスターは、選挙権はないけれど、選挙監視員として参加したとの報告があった。今回はどうしていらっしゃるのだろう。

どのように選挙がおこなわれるのか、現地でみてみたかった。体験してみたかった。キンシャサに私が滞在していたときは、32年の独裁政治を敷いたモブツが失脚し、ローラン・デジレ・カビラ(現ジョゼフ・カビラ大統領の父)が政権を武力で握った直後のことであった。

旧モブツ派、あるいはモブツ時代から存在していた野党政治家、いろんな人々の暗躍やら、カビラ自体が政権獲得まで支援をうけていたルワンダなどのツチ族と手を切るといった、乱暴な選択もあり、国内外が騒乱状態で、選挙など、とんでもない、夢みたいなことだった。

キンシャサ市内ですら通信手段がなく、役所との連絡もうまくいかないし、テレセルといった無線電話でも混線する状態、紙なども不足しているし、印刷も外国(ヨーロッパ)依存の、ないない尽くしの国だった。

現在、この国の憲法がどのような条文になっているか、はっきり知らないが、おそらくカビラ大統領の再選になるだろうとみられている。再選までが許されるのか、あるいは3選までいいのかわからないが、他のアフリカ諸国でみられる、憲法無視や憲法改正などにならないように、選挙が国を分かつことにならないように、遠い日本から祈っている。

日本型ポピュリズム

昨日、8時くらいには、もう大阪の知事・市長同時選挙の当選確実がでていた。知事は松井氏、市長が橋下氏である。
維新の会という組織はあるもの、自民党、民主党といった既存政党とは関係なく、民意がでたという点では、ポピュリズムの結果である。

ポピュリズムは、人気のある人物が、政治権力を握り、民主主義の決まりを無視して、強引に政治を動かすことに結びつくので、ある意味、危険である。
もっとも典型的な例では、ドイツのヒトラーがあげられる。人気が最高潮に達したところで、制度を変え、権力を集中させて、あとは思いのままにしていく手法だ。
フランスのナポレオンも同じだ。国民選挙で皇帝に選出され、それを子孫に継承させるという決定を、元老院にさせている。現実には、1代限りで終わったけれど。

アフリカなどでは、人気というより、軍事力で大統領の地位に就き、憲法を改正しては、終身の地位にしてしまう例もたくさんある。

今回の大阪について、関係のない県に住んでいるので、外野として、無責任にみていた。そして橋下氏の大阪都構想に、内容は詳しくわからないまま、そのドラスティックなやりかたに賛成していた。なぜなら、現在の地方自治、自治と呼べるかどうかも疑問だし、弊害がいろいろ言われる中で、改革をするなら、少しはドラスティックにいかなければ、それが成就しないと信じているからである。

橋下氏のやり方が、独断専行とか、独裁とか批判している人もいるが、日本で独裁は不可能だ。議会が邪魔をする。邪魔といっては気の毒かもしれないが、利害が反する場合、彼らは既存の制度を維持することに傾くのは当然かもしれない。橋下氏は、議会解散などの方法も辞さないらしいが、そこには、また選挙という民意がある。
この民意が地滑り的に橋下氏の応援をするのか、ブレーキとして作用するか、それはやってみなければわからない。またこれは地方自治体のレヴェルなので、国の法律という枠もある。

それより、今年の大震災で、東京も機能マヒに陥る寸前だった。もし、東京直下型地震がおきたら、首都としてやっていけるのか、第二首都を用意しておくべきではないか、と思う。それには、規模からいっても、位置からいっても大阪は適格だと思う。だから、彼のいうように、都とすることが、それにかなうかどうかはわからないが、都という自治体にして、第二首都として整備していくのはどうなのだろうか。

またポピュリズムに戻るが、日本全体でいえば、小泉元首相、石原都知事などが、相応の国民的人気を得た時期もあったけれど、首相公選制度ではない日本では、まず無理な話である。あまりに国民的人気がある人に対してちょっとななめに構える私は、そういう意味で安心している。


待降節第一主日

ちまたでは、もう11月にはいったところで、クリスマスというのか、年末にむけての飾り付けが始まったけれど、教会では今日がそのスタートになる。
今日から4週間後に、降誕祭となるわけだが、早々、クリスマスムードに入っていると、なんだか間延びした1カ月になってしまう。

教会の中には、天井まで届くような大きなクリスマスツリーが飾られていた。軽井沢の教会のツリーは、生の木である。教会が小さいので、生誕の場面(クレーシュ)が再現されるのかどうかは知らない。

クリスマスというのは、本当に不思議な祭事である。こんなに世界中で祝われることは、他にないだろう。キリスト教国ではない日本では、12月25日は祝日ではないけれど、24日のイヴまでの日数がカウントダウンされたり、テレビなどでの扱いをみると、日本もとうとうキリスト教国になったのかも、と思ったりだ。

信者でありながら、処女懐胎、あるいはキリストがしたという奇跡の数々、寓話など、なんだかわからないまま、降誕祭は、友人、できれば恋人とすごしたいと、若い時代は最重要の行事だった。今や、寒い時期だし、人ごみはいやだし、と家クリスマスに徹している。

降誕祭に復活祭、毎年、キリストの愛を説かれるが、いつになったら、愛が世界を支配できるようになるのか、と懐疑的にならざるを得ない。

こんなにクリスマスが祝われるのに、日本でキリスト教が普及しないのは、どんな理由があるのだろう。本来なら宗教は開放的で、人を受け入れるものだろうが、キリスト教がそうなのか、自信がない。今、通っている教会も、すでに洗礼を受けた信者としてはいったので、すんなり受け入れられたけれど、もしそうでなければ、難しかったように思う。

そして、キリスト教徒でない人たちからは、私がなにか意にそわないことをすると、「クリスチャンのくせして」といった批判をうける。その行為が宗教とは関係なくてもそうである。クリスチャンであることは、聖人君子と同義語らしい。

この1カ月の間に、告解をし、心身を清めてクリスマスを迎えるのだが、今年は告解をすることがちょっと多すぎるような気がしている。

もんじゅとスーパーフェニックス

もんじゅとスーパーフェニックス、この共通点は、原子力発電の高速増殖炉ということだ。もんじゅはいわずとしれず日本の、スーパーフェニックスはフランスの炉である。

今、もんじゅが仕分け対象になり、開発中止を含む抜本的見直しが求められているということだ。今日は、細野原発担当大臣が視察している。
高速増殖炉というのは、使用済み燃料を再処理して、再度燃料として使うというものだ。ウランを生産しない国にとって、夢の原子炉となる。

ということで、フランスでもずいぶん昔から高速増殖炉の開発が進められてきた。最初はフェニックス(不死鳥)と呼ばれていたように思うが、その後、スーパーフェニックスとなった。高速増殖炉というのは、技術的によほど難しいのか、フランスでも何度も開発中止の決定をした経緯があるように記憶している。

現在はどうなっているのか、フランス大使館の原子力部に問い合わせしてみたいものだが、日本のもんじゅも費用がかかるだけで、実用化のめどがつかないようだ。20兆円などという数字も新聞でみた。
そんなに開発費用がかかるなら、たとえ、開発できたとしても、経費だおれになるのではないかと思う。

もし、スーパーフェニックスがすでに稼働しているのなら、日本独自の開発をやめ、相当高いものになるだろうが、フランスの技術をそっくりそのまま購入するというのはどうなのだろうか。
とはいえ、再処理工場として建てられた六ヶ所村の施設、フランスの技術者が大勢きているものの、それでもうまくいかないというから、技術移転だけですむとは思えないが。

原子力というのは、本当に安いのか、資源のない日本にとって、救世主なのか、疑問でならない。日本のウランはどこから輸入しているのか知らないが、安定して輸入できる保証はあるのだろうか。
文殊観音様のお知恵は、原子力まで及ばないのだろうか。

無主物の責任

新しい言葉を覚えるのは面白い。年齢が加わっても、知らない言葉というのはたくさんある。古語もそうだけれど、現代の言葉にしても、知らない言葉の多いこと!!無知・無学のゆえんとばかりではないと思う。

数日前から、新聞で「無主物の責任」という言葉を目にしている。抽象的に説明できないが、実際的な例では、今回の福島原発の事故で、放出した放射性物質のことが該当するのだそうだ。
つまり、放射性物質が飛び散って、いろんなところを汚染したのだが、その除染について、東電は責任を負わない、放射性物質はそれがくっついたところの所有物なのだそうだ。

だから、除染も各自の責任のもと、各自の負担で(国家が費用は負担するそうだが)やり、たとえば土などは、各自の所有物だから、処理もやってくださいということらしい。

放射能ではなく、1万円札などが放出されたのならどうだろう。いろんなところに散らばったお札、よろこんで処理するけれど。そんなときには、きっと拾得物として申告しなさい、さもないと、罪に問われることになりますよ、と言われそうだ。

東電は精神的慰謝料や、物的な損失に対しては補償をしているが、放射能物質については知らん顔になるということだ。除染は国が担うというのだが、またそこまでは東電の能力を超えているというのは理解できるが、「無主物の責任」という形での責任逃れというのは、どうも納得いかない。

今回の大震災、原発事故もあいまって、不可解なことも多い。メディアの報道は、ほとんどが同じようなことを扱って、他にも知りたいことがあるのに、ともどかしい。
年末に向かい、歳末助け合いも始まるが、そういえば、赤十字に集まった寄付金はきちんと配られたのだろうか。そろそろ、中間報告なども見たいものだ。

八ツ場ダムとスーパー堤防

民主党の政治はなんともわからない。一件落着と思っていた八ツ場ダムとスーパー堤防が見直されている。
彼らの決定というのには、重みがないのだろうか。

スーパー堤防については、その影響の及ぶ範囲に住んでいないので、半ば無関心であるが、ダムの方はそうはいかない。これでダムに水没するところにでも住んでいたら、きっときゃんきゃん騒ぎ立てることだろうが、ちょっとばかし上流に住んでいるので、そこは冷静にみている。

ダムの建設が論議されていた時、いつも映像にでていた橋はもう完成している。一度通ってみたが、先がどこへいくのかわからず(ナヴィにまだ載っていない)、なにもなさそうだったので引き返した経緯がある。ダム本体の建設はいったん廃止となったものの、それまでとりかかっていた周辺地区の工事は続いている。

吾妻渓谷の道はまだ通れるが、ずっと上に新たな国道が建設され、もうそっちの方がメインになっている。ダムがつくられなくても、どのように交通整備がされるのか、気になっていたが、道路については、吾妻渓谷を通らなくてもすむようになったこと以外、大きな変化はない。
次は吾妻線の付け替えがいつになるかということだが、吾妻線をあまり利用しないので、これもある日突然、線路が川の反対側を通ることになりそうだ。

ダムの本体を作らないことに、私は賛成だ。利水か治水か、はたまた発電か、目的がだんだんあいまいになっている。利根川の氾濫をさけるためというのが、本来の目的らしい。100年に一度とか200年に1度とかいう大洪水の危険を避けるためとか。この地に住んで10年弱、別荘として通い始めてからは20年弱になるが、吾妻川の水量が危険なほどに増えたことはない。あまり水量の多い川ではないようにみている。
そんな川にダムを造るより、本流の利根川上流にもう一つダムをつくるほうが、洪水予防になるような気がするのだが。

1000年に1度といいわれるような大地震や大津波が起きたあとでは、大災害を予防するというのも、一つの口実にはなるだろう。ダムに反対を唱えて、それで大災害が起きた時、責任をとれますか?などと言われると、反論しようがない。ただ、大災害が起きた時、このダムが役に立ちますか?と聞き返したいのだが、それについては、きっと役に立つという返事が返ってくるのだろう。役に立たなくても、その時、きっと担当した政治家も国交省の役人もいないのだろうから。

今回、地方整備局がダム建設の決定をしたとのことだが、前原氏はどうみているのだろうか。国交大臣として、地元に冷たくダム放棄を言い渡したのに、大臣が変われば、決定はどうにでも覆されるのいい例になって、彼はかまわないのだろうか。

民主党の決定することは、何一つ信用ができなくなってきた。沖縄の基地問題、年金問題、コンクリートから人へ、子ども手当、朝礼暮改というほど激しくはないが、内閣が変わればころりと変わる。政権が変わったわけではないのに。

世界を見渡しても、信頼のおける政治家がみつからない現在らしい。ブータンに移住するか。

ダニエル・ミッテラン、元大統領夫人死去

昨日のフランスのニュースで、故フランソワ・ミッテラン元仏大統領夫人、ダニエル・ミッテランが死去したと報じていた。逝年87歳ということだ。夫は1996年になくなっているから、15年の未亡人生活であった。住まいはパリ7区にあり、その前は何度となく通ったことがある。

大統領夫人でありながら、フランス=リベルテ(フランス自由)財団を組織し、第三世界の少数民族や、被統治民族の援助活動に打ち込んでいた。
日本にもこの活動のために、寄付を集めに来たことがある。当時は、大統領夫人でもあったので、大使館のバックアップはすごいものがあった。日本での旅行先は、あらかじめ、大使館員がチェックし、また東京での宿泊はホテル・オークラと、かける費用はすごかった。

大統領夫人のお願いでもあるので、大企業の寄付も多く、おそらくは訪日の費用などは軽いものだったろう。しかし、彼女自身が、フランスの国の費用が私的な活動に使われていることを承知しているのかな?と疑問に思ったこともあった。
しかし、大統領夫人の活動だからこそ、日頃、見捨てられがちな少数民族の問題が脚光を浴びるという利点もあった。

夫フランソワとの仲はとうの昔に冷えていたらしい。夫が大統領に選ばれ、エリゼ宮に住むようになっても、彼女はパリ7区の自宅に住み続けた。エリゼ宮には、夫の愛人が住んでいた。この事実は、フランソワがインタビューで、愛人やその間の子どもの存在を聞かれて、「それがどうした?」と肯定したことで白日のもとにさらされた。

フランソワ・ミッテランの2重の私生活、たとえば、クリスマスを本来の家族、ダニエル夫人とその子どもたちとすごせば、新年は愛人と、というのを、ダニエル夫人はどうのように受け止めていたのだろうか。とは言いつつ、彼女も愛人がいたという。

ドゴール夫人は極めて家庭的、ポンピドゥー夫人は積極的に慈善活動などに携わった、ジスカール夫人は貴族的、シラク夫人は自身も地方政治家として活動、とそれぞれに個性ある大統領夫人が続き、また現サルコジ夫人も特異な存在であるが、ダニエル・ミッテラン夫人はその信念において、特別の存在だったようだ。
死後はジャルナックにある夫のそばに眠るのだろうか。


11月22日、いい夫婦の日

朝からいい夫婦の日を扱っている。私の住んでいるところは、吾妻郡嬬恋村だ。いい夫婦の日は、きっと愛妻の丘で、「愛しているよーーーー」と叫ぶ行事も行われていることだろう。あが妻、嬬を恋う、なんとすばらしいごろ合わせの村だろうとつくづく思う。

パノラマラインという道路が村の中を通っているが、その途中に、愛妻の丘というのがあり、そこにお立ち台ならぬお叫び台があるという。わがつれあいに一度、そこで「愛しているよ」と叫んでほしいと頼んだだが、「愛はない」と退けられた。

そんなつれあいが今、前橋に入院中である。お昼くらいに着いた。昼食(病院食)をつれあいは食堂で食べる。私もお弁当を買って、一緒に食べましょうと、一階にお弁当を買いに行こうとすると、つれあいもついてくる。昨日はこなかったので、さびしかったらしい。「離れがたい?」と聞くと、「今日はいい夫婦の日だから」と言っている。

長期入院というわけではないので、食堂でも顔なじみはいず、一人黙々と食べる食事はつまらないようだ。自宅で食べる私にしても同様だ。そんなに会話がはずむわけではないが、二人で食べることにすっかり慣れているのに、つれあいが入院中は、孤食になっている。久しぶりに別々のものながら、食事をすることができた。

いい夫婦というのはどんな夫婦のことだろう。わが家は夫唱婦随ではない。婦随というには私が反抗的すぎる。なにかと文句を言う。
「亭主、元気で留守がいい」というコマーシャルもあったけれど、「元気」がゆえの留守ならいいが、「病気」で留守は心配なものだ。今、わが家では夫が家を守り、私がときどき外で仕事をするというパターンである。帰りが遅い時など、「ああ、夫が待っていなければ、外食でもできるのに」とつれあいの存在がうとましくも思える。
ところが、病気になられると、つれあい不在の家のつまらないこと、外食すらも一人ではしたくない。

男がいないと家が汚れない。トイレも、洗面所も、男と言う動物はどうしてそんなに汚すの?と言いたいほど、汚してくれる。つれあいに言わせると、気をつけているのだそうだ。そのほか、歯磨きチューブのふたをしていない、整髪料のキャップもはずしたまま、などなど、文句の種は尽きない。「文句が多すぎるよ」といつも言われるが、いいたくなってしまう。

あと1週間、孤食に耐え、がんばることにしよう。戻ってきたら、1週間ほどは「いい夫婦」になれるかも。


ひなげしの花

今朝、目が覚めたのが7時半、雨戸をしめているので、部屋の中は暗く、時間がわからない。テレビをつけた。そして7時半というのがわかったのだが、BS1ではワールドウェイヴをやっていた。赤い花が背景にある。

BBCのニュースをみていると、やたらとでてきた赤い花のバッジである。バッジかどうかはわからないが、アナウンサー、あるいは街を行く人、インタヴューを受ける人、ほとんどの人たちがつけている。11月11日の番組では、戦没者の慰霊祭が行われていたが、そこに出席されたエリザベス女王の胸にもある(他の人たちと違って2輪の花だった)。

イギリスの習慣にはうといので、これが何を意味するか、推察はできても、はっきりとはわからなかった。それを今朝の番組で教えてくれた。
11月11日は、ヨーロッパでは第一次大戦が終わった日である。フランスでもArmisticeといって、国家の休日になっている。
実は11月11日のブログにこの日のことを書きたいと思っていたのだが、ニュースでは、やたらと2011年11月11日と、11が3回連続し、かつ11時11分11秒となれば6回、1の数が12もつながるということに重点をおいて報道されていた。

第一次大戦といえば、1911年から14年までだったように記憶している。開戦から100年、停戦からはあと3年を必要とするが、もう100年もたったのに、今でも国家の休日として、記念行事を行っていることを書きたかったのだ。

イギリスとフランスは戦勝国である。それでも犠牲者は多く、フランスのほとんどすべてのコミューン(市町村)の広場や教会に、Les soldats qui sont mort pour la patrie 1911-1914(祖国のために死んだ兵士たち)といった記念碑があり、亡くなった人の名前が刻まれている。

イギリスではこの日を戦没者追悼の日として、第一次大戦に限らず、全ての戦争で亡くなった兵士の追悼をしているという。追悼の意を表するのがこの赤い花、英語ではポピーというらしいが、いわゆるひなげし、フランス語であればコクリコの花だ。
なぜひなげしか、それはこの戦争を戦ったカナダの詩人が、戦場であるフランドルに咲き乱れるひなげしをみて詩を書いたらしい。それにちなんでということだ。

ひなげしの真っ赤な花は目立つし、とてもきれいだが、これは手入れのされていない休耕田や道端に咲き、けっして栽培されている花ではない。だからというか、イタリアではよくみかけた。
南フランスに住んでいた時、「ひなげし畑にて」(Au champ de coquelicot)というモネかルノワールの絵の場所を探したものだ。Stes Maries de la Merというカマルグ地方の海沿いの町の入り口にわりと大きなひなげし畑があって、車をとめて、「ひなげし畑の少女」を気取ったものである。

戦争は悲惨なものだが、この第一次大戦あたりでは、国対国の戦争で、宣戦布告や休戦条約といった取り決めで、終わりの日も特定できる。現代は戦争の形態が一変して、対テロ集団となっている。
戦死者と言われる犠牲者がなくなる日というのは来るのだろうか。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。