独裁者の最後

昨夜から今朝にかけて、とうとうリビアのカダフィ大佐が死亡した(殺害された)ニュースが流されていた。42年間、リビアを支配したのだという。

「アラブの春」といわれる去年12月からの動き、リビアでピークになったのかもしれない。チュニジア、エジプト、そしてリビアのトップが追われたり、殺されたりした。この動きが、シリア、イエーメン、バーレンあたりまで広がるのか、期待感は大きいが、まだわからない。

カダフィは1969年、クーデタをおこして、指導者となった。青年将校であったカダフィは、その後昇進した大佐の階級を生涯使ったものの、朝日新聞によると、側近は、「同志、大革命の指導者、アフリカ連合議長、アフリカ諸王の中の王」と呼んでいたそうである。

この呼び方で、古い記憶がよみがえった。中央アフリカ共和国のボカサである。1966年に政権を掌握すると、1972年には終身大統領、1976年には皇帝となった。1979年にクーデタでその地位を追われるが、猿芝居のような皇帝即位式の写真が思い出されるのだ。彼はナポレオンにあこがれていたという。ナポレオンもどきの戴冠式を行ったが、それには各国の代表者も出席していた。

朝日新聞には、アラブの世界に独裁者が多いとしている。まずは英雄、救国の士として出現し、長期の支配から強権的な独裁者になるパターンが多い。その例として、エジプトではナセル、サダト、ムバラクと3代続き、イラクではフセイン、パレスチナではアラファト、シリアのアサドなどをあげている。
独裁者はアラブの専売品ではない。過去にはなるが、アフリカにも先述のボカサのほか、アミン・ダダ(ウガンダ)、モブツ(ザイール)などがいる。

独裁政権支配期間の長さでは、カダフィの42年は、ナセル大統領の44年に次ぐ長さである。モブツは32年であった。
独裁長期政権は、強権的、腐敗、縁故主義、秘密警察、虐殺など、多くの問題を発生させる。暗い、悲惨な状態に国家を落としてしまう。
私たちがいたコンゴ民主共和国がそうだった。旧名ザイール、モブツが32年大統領として在任していたが、腐敗極まっており、地下資源は豊富な国なのに、最貧国のトップとなっていた。外国からの援助と同額が、モブツの海外資産となっているという話もあった。

1997年、病気で国を離れたモブツは、フランスに滞在していたが、反乱がおこり、そのリーダーのカビラがモブツの政権を倒した。モブツは結局、モロッコに亡命し、そこで病死した。

殺された独裁者は、その数ほど多くはない。イラクのフセインは逃亡中、つかまって結局は処刑されたが、一応裁判を受けている。モブツにしても亡命後、病死である。

人間の命に差があるのか、ないのか、一言では言えない。私はないと思いたい。何十万人の虐殺をした独裁者、自分の命がそんなに大切なものなのか、と本人にきいてみたい。

それにしても、時代は異なるが、フランスのナポレオンは、あれだけの戦争をし、戦死者を出したにも関わらず、敗北ののち、最初はエルバ島、そして最終的にはセント・ヘレナ島に流刑になり、生命そのものは奪われていない。フランス大革命時には、ギロチンによる死刑で、ルイ16世、妻のマリー・アントワネットも処刑されたのである。

日本のリーダーたちは、よく「命を賭して」というけれど、本当の命を賭けているだろうか。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。