年金受給開始が68歳?

年金を受け取る年齢が68歳になるかも、といったニュースが今週は話題になっている。もう受給しているので、関係ないとはいえ、68歳となれば、まだ受け取れていないのね、とつれあいに言った。つれあいは十分、受給年齢に到達しているから、彼一人の年金で生活をまかなうことになる。ちょっときついね、とつれあいも言う。

これから受給しようという年齢層にとって、たとえば、我々の子どもの年齢40代あたりになると、文句をつけたくなる気分であることはよくわかる。

これが既得権者の意見かもしれないが、昔を考えると、年金制度ができているということだけでもありがたいのではないだろうか。
私たちの年齢層の親の時代は、年金などの制度が確立しておらず、老後というのは、家族の中で助け合ってくらしていた。たとえば、私が成長した家は、大家族だった。祖母、大叔母と2人の老人がいて、叔母が連れ子付きで離婚して戻ってきていた。彼女らの収入はなかったように思う。父の収入で、家族全員が生活していた。

どの時代でも、自分の時代が最も犠牲になると言いがちだ。しかし、私よりちょっと上の年代が一番大変だったのではないかと思っている。兄などは、大学の費用もアルバイトと奨学資金で賄い、親からの送金はほとんどなかったように聞いている。それでいて、就職すると同時に、親元への送金をしている。その送金は、ふた親が死亡するまで続いていた。それは、他の兄弟も同様であったけれど。

今の40代、50代の人たちは、親の年代が年金をたっぷりもらっている、自分たちはもらえないかもしれないと不平をもらすけれど、そのおかげで親への生活費負担や送金をしなくてすんでいることに気づいているだろうか。
かえって、孫たちへのお祝いやら、何かと親の財布を期待している部分もありそうだ。

昔は親への送金は当然のことだったし、老後は子を頼って生活するものだった。親への送金をしなくてもすむ、という間接的恩恵にも思いを致して、その分を貯蓄にまわし、それで退職年齢と年金受給開始のギャップをうめる算段をしてほしい。

年金で老後をという考えがいつから定着したのやら、さだかに覚えていないけれど、また不安定になってきた昨今、自助努力が必要かもしれない。こういうことを書くと、社会保障を充実させることを妨げると言われそうだが、妨げるものでもない。人をあてにせず、自分で自分の分を準備するだけのことだ。その準備が膨大なものにならなくてすむのが、年金制度があるおかげなのだ。

結局、現在受給している我々も、この金額が、過去の経済右肩上がり時代の恩恵とすれば、現況に合わせたものになる、つまりは減額を受忍すべきなのかもしれない。





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。