うちわと扇子

節電の夏、クーラーをあまり使わないようにとのキャンペーンがさかんに行われている。住んでいるところが、高度1000メーターの高地なので、夏はわりと涼しくすごせる。
ハンドバッグの中には、1本の扇子をいれ、家の中には、いたるところにうちわがおいてある。

小さいときのことをこの頃よく思い出すのだが、扇風機もなかった時代である。なんで涼をとっていたか、それはうちわである。アッパッパーという露出度の高い、隙間風のはいりやすい木綿の服をきて、隙間からうちわで風を送り込む、これが涼のとりかただった。

だれの文学作品だったか、思い出さないが、お客様に対して、「どうぞうちわなどお使いいただいて」とうちわを勧めるシーンが印象に残っている。わが家にも普段用ではない、特別のお客様用のうちわがあった。宣伝でもらったような安っぽいものではなく、図柄も日本風で、和紙も上等のものが使ってあった。それを出すのは、特別のお客様で、ご近所や近い親戚が訪れても出されなかった。最高級のお客様には、子どもが控えてうちわで風を送るという役目をひきうけていた。

時たま、お客様の中には、特にご婦人の場合だが、手持ちの扇子を使う人がいて、その扇子からこぼれてくる香りのいいこと、たしなみのほどがうかがわれて、お茶を運ぶ時、どきどきしたものである。
社会人になって、母から白檀の扇子をプレゼントされた。とてもうれしかったことを覚えている。香りはいいのだが、もったいなくて、普段使いはできず、大切にしまいこんでいた。
夏場になると、デパートの扇子売り場をのぞいてみたりしたのも、もう30年も前のころだ。

風を送る道具として、扇子も団扇もつかわれるけれど、効率は団扇のほうがいいのだが、扇子となると、ちょっと高級感がでる。とくに外で使用するとなると、団扇だとくだけすぎた感があるのに、扇子だと、許されるような気になるのはどうしてだろう。

うちわや扇子を使うのも習慣だろう。南仏やアフリカにも持参して、私は使うことがあったけれど、現地の人たちはその効用を認めても、さして使うことはなかったようだ。うらやましがられて、けっこう大勢の人にプレゼントしたが、実用に供したような印象がない。
プロヴァンスの庭で、無風をかこつちながらも、団扇を使うというシーンは思い出せない。アフリカでも同様だ。

うちわの風は気持ちがいい。わが家には高級品がない。選挙広報の団扇、大型家電店の宣伝用、ビジネスホテルでもらったもの、などばかりだ。
このごろでは、団扇の骨部分も竹ではなく、プラスティックである。これは風情がない。

すぐれものは超軽量の小さなうちわで、軽くてとてもつかいやすい。枕元において、寝る前の涼をとるために使っている。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。